仏狼機(読み)フランキ(英語表記)〈オランダ〉Frank/〈ポルトガル〉Franco

デジタル大辞泉 「仏狼機」の意味・読み・例文・類語

フランキ(〈オランダ〉Frank/〈ポルトガル〉Franco)

《中国人がポルトガル人・スペイン人を呼んだ語から》ヨーロッパ人異称
《ヨーロッパ人が伝えたところから》大砲の異称。
[補説]「仏狼機」「仏郎機」とも書く。

ふつろうき〔フツラウキ〕【×狼機/仏郎機】

フランキ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「仏狼機」の意味・読み・例文・類語

フランキ【仏狼機・仏郎機】

  1. 〘 名詞 〙 ( [ポルトガル語] franco )
  2. 中国人が西洋人、また、特にポルトガル人・スペイン人を呼んだ語。
    1. [初出の実例]「大明の書に、仏郎機国(フツランキイコ)と見えしは、〈仏狼機(フランキイ)とも、発郎機(ハツランキ)とも〉」(出典西洋紀聞(1725頃)中)
    2. [その他の文献]〔名山蔵‐王享記・東南夷・日本〕
  3. ( ポルトガル人が伝えたところから ) 大砲の異称。
    1. [初出の実例]「其長九尺余、七尺余、乃至一尺余者、皆謂之仏狼機」(出典:羅山先生文集(1662)四九・鉄炮書序)

ふつろう‐きフツラウ‥【仏狼機・仏郎機】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ぶつろうき」とも ) =ほうろくびや(炮録火矢)〔布令字弁(1868‐72)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の仏狼機の言及

【石火矢】より

…初め16世紀中ごろポルトガルから伝来した大砲〈仏狼機〉に対する呼称であったが,のち大砲一般の名称となった。銅発熕(はつこう),砲石,西洋砲ともいう。…

※「仏狼機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android