精選版 日本国語大辞典 「仏通寺」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
仏通寺川沿いの深山渓谷に位置する臨済宗仏通寺派の本山。御許山と号し、本尊釈迦如来。「仏徳大通禅師愚中和尚年譜」によると、応永四年(一三九七)
仏通禅寺住持記(「三原市史」所収)によると、芸備両国の人夫を動員して工事が行われ、応永六年より一三年間で
嘉吉元年(一四四一)一二月二一日付の管領細川持之奉書(仏通寺文書)によると将軍祈願所となり、その頃とみられる欠年の一一月一二日付の東寺寺領内勧進奉加施行状案(東寺百合文書)に、将軍の命により東寺領内で仏通寺一切経の勧進が行われたとある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
広島県三原(みはら)市高坂(たかさか)町許山(もとやま)にある臨済(りんざい)宗仏通寺派の本山。御許(みもと)山と号する。本尊は釈迦如来(しゃかにょらい)。1397年(応永4)沼田(ぬた)城主の小早川美作守(こばやかわみまさかのかみ)春平が、夢窓疎石(むそうそせき)の弟子愚中周及(ぐちゅうしゅうぎゅう)を開山として開創した。周及は元(げん)に渡って金山寺の即休契了(そくきゅうかいりょう)に師事し、師の号が仏通大徳であったところから仏通寺と名づけ、即休を勧請(かんじょう)開山として第1世とし、自身は第2世と称した。室町時代、足利(あしかが)幕府の帰依(きえ)を受けて祈願護国寺と称し、小早川氏、芸州浅野氏の外護(げご)によって栄え、末寺3000寺を数え、堂塔はたびたび改修された。1905年(明治38)末寺約50か寺をもつ独立の本山となった。本尊の釈迦如来像は開山の周及が元から将来したもの。愚中周及の塔所含暉(がんき)院地蔵堂、絹本着色大通禅師像は国重要文化財。開山堂、雪舟(せっしゅう)が寓居(ぐうきょ)したと伝える篩月庵(しげつあん)、雪舟作と伝える庭園などがある。
[菅沼 晃]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新