ほと‐け【仏】
〘名〙 (「ほと」は
Buddha、さらに、それの漢訳「仏」の音の変化したもの、「け」は「気
(け)」か。「け」については、霊妙なものの意とするほか、目に見える形の意で、仏の形すなわち
仏像の意が
原義とする説もある)
※
書紀(720)敏達一四年二月(前田本訓)「所祭
(いはひまつ)りし仏
(ホトケ)の神之心
(みこころ)に祟れり」
② ①の像。仏像。また、仏の画像など。
※
万葉(8C後)一六・三八四一「仏
(ほとけ)造る真朱足らずは水たまる
池田の
朝臣が鼻の上を掘れ」
※栄花(1028‐92頃)
初花「
ほとけの御験はかやうにこそと」
※雑俳・柳多留‐六四(1813)「仏より後家には
施主がたんと付き」
※栄花(1028‐92頃)もとのしづく「あさて、仏にいと善き日なり」
※源平盛衰記(14C前)三四「さては仏(ホトケ)や、仏は何の料に、軍の城にはこもり給ひけるぞ」
⑦
慈悲心の深い人。清純で無邪気な人。また、
慈悲心。転じて、気のよい人。お人よし。
※浮世草子・
世間胸算用(1692)三「是の内儀様は仏
(ホトケ)々」
⑧ (多く「吾
(あ)が仏」の形で) 自分が大切に思うもの。愛しているもの。→
吾仏(あがほとけ)②。
※竹取(9C末‐10C初)「我子の仏、変化の人と申ながら、ここらおほきさまで
やしなひ奉る心ざしをろかならず」
※俳諧・鷹筑波(1638)四「目のうちにある仏ちいさし 花籠にいくるつぼみはふげんさう〈
正明〉」
[補注]
語源についてはかならずしも明確でない。
梵語 Buddha は
中国では「
浮屠」「
浮図」などと音写され、後には「仏陀」と書かれることが多く、これらとの関連が考えられる。空海「性霊集」には、「仏陀」「仏駄」「没駄」「没度」などの表記が見られ、日本でも後には Buddha の音訳としては「仏陀」が一般化し、優れた修行者、特に仏教の開祖釈迦を指す語としてはこちらが用いられるようになった。
ぶつ【仏】
〘名〙
※往生要集(984‐985)大文二「信心清浄者。華開則見仏」
② 仏教。仏法。仏道。
※黄表紙・心学早染艸(1790)上「当時は儒・ぶつ・神のたうとき道しきりにおこなはれて」
ふつ【仏】
〘名〙 「フランス」のあて字「
仏蘭西」の略。〔和英語林集成(初版)(1867)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「仏」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ぶつ【仏】
サンスクリットbuddhaの音訳〈仏陀〉の略語で,〈如来〉の語とともに仏陀を指す普遍的な用語である。したがって仏陀の教説が仏教であり,仏陀の像が仏像である。この意味では仏は仏教を指す場合もある。まずbuddha(〈仏陀〉)は目を覚ます,悟るという動詞budhの過去分詞で〈覚れる者〉〈覚者〉の意味である。そしてその覚の内容が菩提であり正覚と訳される。この仏が如(によ)(真理)から来たという意味で如来とよばれ,供養されるべき尊い者の意味では応供(おうぐ)ともよばれる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
仏【ほとけ】
サンスクリットのブッダBuddhaの日本語訳。語源・語義は明確でない。一説にはブッダの中央アジアでの音訛(おんか)浮図(ふと)に,中国で思想系統を示す家の字を加え,浮図家としたものからくるともいい,また迷いを解(ほど)く意ともいう。俗に死者およびその霊も〈ほとけ〉という。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
仏
ほとけ
『平家物語』巻一「祇王」に出てくる女性。仏御前ともいう。加賀国出身の白拍子の名手。祇王に代って平清盛の寵愛を受けるが,17歳で尼となり祇王らとともに修行する。謡曲『祇王』『仏原 (ほとけのはら) 』,御伽草子『祇王』にも登場する。
仏
ほとけ
仏陀のこと。語源は,煩悩の結び目をほどくという意味から名付けられた,あるいは仏教が伝来した欽明天皇のときに,ほとほりけ,すなわち熱病が流行したためにこの名があるともいわれる。日本では,死者を「ほとけ」と呼ぶ場合もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の仏の言及
【三宝】より
…仏,法,僧の三つをいう。仏とは悟りを開いた人,また法とは仏の説いた教え,僧とは仏の教えに従って悟りを目ざして修行する出家者の集団(サンスクリットで〈サンガ〉。…
【仏教美術】より
…仏教はインドの釈迦によって紀元前5世紀に開かれ,一は南海をへて東南アジアに伝わり,他は中央アジアから中国,朝鮮をへて日本に達する。長い歳月をかけてアジアの広大な地域に伝播しただけに,そこに展開する仏教美術は多彩をきわめ,その変化の諸相に幻惑されるほどである。…
【仏陀】より
…〈悟った者〉を意味するサンスクリットのブッダbuddhaの音訳。浮図(ふと),浮屠(ふと)と音訳されたこともあり,仏(ぶつ)とも略称される。意訳は覚者。…
【十界】より
…仏教の世界観の一つ。精神的な生き方を,迷いより悟りへの10層に分け,最下の地獄より餓鬼,畜生,修羅,人間,天上,声聞,縁覚,菩薩,仏へと上昇するもの。…
【宗教】より
…現代から時代を約2500年さかのぼらせてみよう。われわれは,インドのガンガー(ガンジス川)の流域で仏陀が涅槃(ねはん)を説き,中国では老子が道を,孔子が仁を説いていたことを知らされるであろう。そしてそれから約500年ののち,地中海縁辺のイスラエルにイエスが出現して神の愛を説き,キリスト教の礎を築いた。…
【仏】より
…サンスクリットbuddhaの音訳〈仏陀〉の略語で,〈如来〉の語とともに仏陀を指す普遍的な用語である。したがって仏陀の教説が仏教であり,仏陀の像が仏像である。…
【仏教美術】より
…仏教はインドの釈迦によって紀元前5世紀に開かれ,一は南海をへて東南アジアに伝わり,他は中央アジアから中国,朝鮮をへて日本に達する。長い歳月をかけてアジアの広大な地域に伝播しただけに,そこに展開する仏教美術は多彩をきわめ,その変化の諸相に幻惑されるほどである。…
※「仏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報