精選版 日本国語大辞典 「仕舞」の意味・読み・例文・類語
し‐まい ‥まひ【仕舞】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
能の略式演奏の一つ。クセ・切(きり)・段・道行(みちゆき)・クルイなど、能のなかから独立しうる一部分を抜き出し、シテ1人で演ずるもの。まれに『二人静(ふたりしずか)』『橋弁慶』のようにツレ・子方を伴うものもある。演ずる部分は流儀により定まっている。数分のものから十数分に及ぶ仕舞もある。能面も装束も着けず、紋服・袴(はかま)、あるいは裃(かみしも)姿。囃子(はやし)も用いず、地謡(じうたい)だけで舞う。能の稽古(けいこ)は仕舞から始めるのが普通で、いわば能のデッサンであるが、名人の仕舞には能の精粋ともいうべき滋味がある。仕舞扇を手にして舞うのが原則であるが、長刀(なぎなた)や杖(つえ)も用いられる。狂言にも数は少ないが同種の略式演奏があり、小舞(こまい)という。
[増田正造]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…(9)小謡(こうたい) 上歌などの短い部分を,儀礼的な意味で謡う。(10)仕舞 クセ,クルイ,ノリ地などの舞いどころを,囃子なしに紋服等で舞う。(11)一管(いつかん) 笛1人で囃子事を変奏する。…
※「仕舞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新