(読み)シ

デジタル大辞泉 「仕」の意味・読み・例文・類語

し【仕】[漢字項目]

[音](漢) (呉) [訓]つかえる つかまつる
学習漢字]3年
〈シ〉
役人になる。つかえる。「仕官出仕致仕奉仕
動詞「する(為る)」の連用形「し」の当て字。「仕方仕組仕事しごと仕手仕業しわざ
〈ジ〉つかえて仕事をする。「仕丁じちょう給仕
[名のり]まなぶ

し【仕】

つかえること。官職に就くこと。仕官。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「仕」の意味・読み・例文・類語

つかえつかへ【仕】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「つかえる(仕)」の連用形の名詞化 ) 仕官すること。奉公すること。また、仕える者。宮仕えなどする身。
    1. [初出の実例]「学の道をたどりしも、仕の道をあゆみしも」(出典:舞姫(1890)〈森鴎外〉)

し【仕】

  1. 〘 名詞 〙 仕えること。官職につくこと。〔漢書‐蒯通伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「仕」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 5画

[字音]
[字訓] つかえる・しごとする

[説文解字]

[字形] 形声
声符は士(し)。〔説文〕八上に「學ぶなり」というが、その義に用いた例がない。古くは仕えることを宦(かん)といい、宀(べん)部七下に「宦(くわん)は仕なり」という。〔礼記、曲礼上〕に「宦學して師に事(つか)ふ」という語がみえ、仕官のために学ぶ意であろうが、仕にその意があるのではない。士は鉞頭の形で、戦士階級の身分を示す儀器。そのような身分のものとして、出仕することをいう。〔詩、小雅、四月〕に「盡瘁(じんすい)して以て仕ふ」という句がある。

[訓義]
1. つかえる、士としてつかえる。
2. しごとをする、しごととする。
3. まなぶ、あきらかにする。

[古辞書の訓]
名義抄〕仕 ツカフ・ツカマツル・ミヤツカヘ・ツトム 〔字鏡集〕仕 ツトム・ミヤツカヘ・ナラフ・カナフ・ツカマツル・ツカフ

[声系]
〔説文〕(肉)部に仕声の字を録するが、揚雄説によるとその字は(し)声、〔広雅、釈器〕には脯と訓している。

[語系]
仕・士・事dzhiは同声。士が仕えることを仕といい、その職事とするところを事という。また外に使することを(使)shiといい、外祭を事、内祭(史)shiという。祭祀を大事、政事王事という。これらの語の間に、声義の関係がある。

[熟語]
仕隠・仕家仕学・仕官・仕宦・仕子・仕者・仕臣・仕進仕籍仕塗仕途・仕版仕門・仕流仕林・仕歴仕路仕禄
[下接語]
学仕・求仕・給仕・仕・賢仕・顕仕・暫仕・士仕・従仕・出仕・進仕・趨仕・善仕・達仕・致仕・美仕・奉仕・歴仕禄仕

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android