(読み)シ

デジタル大辞泉 「仕」の意味・読み・例文・類語

し【仕】[漢字項目]

[音](漢) (呉) [訓]つかえる つかまつる
学習漢字]3年
〈シ〉
役人になる。つかえる。「仕官出仕致仕奉仕
動詞「する(為る)」の連用形「し」の当て字。「仕方仕組仕事しごと仕手仕業しわざ
〈ジ〉つかえて仕事をする。「仕丁じちょう給仕
[名のり]まなぶ

し【仕】

つかえること。官職に就くこと。仕官。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「仕」の意味・読み・例文・類語

つかえつかへ【仕】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「つかえる(仕)」の連用形の名詞化 ) 仕官すること。奉公すること。また、仕える者。宮仕えなどする身。
    1. [初出の実例]「学の道をたどりしも、仕の道をあゆみしも」(出典:舞姫(1890)〈森鴎外〉)

し【仕】

  1. 〘 名詞 〙 仕えること。官職につくこと。〔漢書‐蒯通伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android