仙台・松前道(読み)せんだいまつまえどう

百科事典マイペディア 「仙台・松前道」の意味・わかりやすい解説

仙台・松前道【せんだいまつまえどう】

奥州道中白河宿から箱館(函館)に至る近世脇往還奥州街道とも称された。道筋は白河から北上し,福島−仙台−盛岡野辺地(のへじ)−青森三厩(みんまや)に至り,渡海して松前−箱館に達するが,区間や宿駅数には諸説がある。寛政期(1789年−1801年)以降,幕府役人の通行量が増加し,宿駅制や休泊施設の整備が進められた。
→関連項目福島藩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android