代用教員(読み)ダイヨウキョウイン

デジタル大辞泉 「代用教員」の意味・読み・例文・類語

だいよう‐きょういん〔‐ケウヰン〕【代用教員】

旧制度小学校で、免許状を有しないで教員を勤めた者。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「代用教員」の意味・読み・例文・類語

だいよう‐きょういん‥ケウヰン【代用教員】

  1. 〘 名詞 〙 旧制小学校で、免許状のないまま勤務した教員。〔小学校令(明治三三年)(1900)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の代用教員の言及

【国民学校】より

…学校行事や団体訓練が重視されたのも特色であろう。校長,訓導(教員)のほか,初めて教頭,養護訓導の職が法制上設置されたことも注目されるが,現実には,戦争末期教員4人のうち1人は代用教員という状況であった。貧困による免除または猶予の制度が廃止され就学義務は強化された。…

※「代用教員」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android