国民が投票によって代表者を選出し、代表者が構成する数百人規模の会議体を中心に国の政治を行う統治形態。近代国家の登場とともに一般化された。間接民主制、代表民主制ともよばれ、直接民主制と対比される。
[田中 浩]
代議制は、広義には、共産党主導型の民主集中制といわれる社会主義国家の政治運営においても採用されている。たとえば、ソ連の二院制からなる最高ソビエト会議、中国の全国人民代表大会(一院制)は、代表者の選出方法において資本主義国家の場合とは異なるが、代表民主制、間接民主制をとる点で代議制とよぶことができる。しかし、今日、代議制といえばただちに資本主義国家における議会制や議会政治をさすものと考えられるのは、代議制成立の歴史的事情による。古代ギリシアの都市国家のように、地域的に小規模で、人口も数万、数千人程度の政治社会においては、市民のなかから抽籤(バロット)と交替制(ローテーション)(輪番制)によって無差別に代表を選ぶという直接民主制的政治が可能であり、そこでは投票によって代表を選ぶ方法のほうがむしろ貴族制的な方法と考えられていた。しかし、地域的規模が広大化し、数百万、数千万人の人口を擁する近代国家においては、もはや、ルソーも述べているように、「樫(かし)の木の下の民主主義」(直接民主制)を実行することはとうてい不可能であり、ここに、代議制の代名詞ともいうべき議会制が近代国家の中心的な統治機関と目されるようになった。
ところで、近代議会は、古くは中世封建国家の胎内で生まれた身分制議会にその起源をもつ。すなわち、各国君主は、一つにはその財政的基盤を確保するために、一つには領域内の政治状況を把握し政治的統合を図るために、僧侶(そうりょ)、貴族、庶民の三身分の代表からなる等族会議を招集するようになった。イギリスでは、13世紀末までに両院制の身分制議会が確立され、17世紀の市民革命の成功によって、議会は、国権の最高機関としての地位を獲得するに至った。この新しく設立された代議機関としての議会は、それが、かつての絶対君主時代のような秘密政治ではなく、公開制と討論を基礎に政治を行うこと、また身分代表ではなく全国民を代表することを標榜(ひょうぼう)したことによって、近代議会はほとんど民主政治と同一視されるまでになり、その後、西欧諸国においても、議会制の確立が民主政治実現の目標とされたのである。日本においても、明治維新後、国会開設が近代国家形成の指標とされ、自由民権運動を通じて、ようやく1889年(明治22)に立憲政体を定める大日本帝国憲法が制定され、翌年には第1回の帝国議会が開会された。
[田中 浩]
自由と平等の実現を目標とする民主主義という観点からすれば、近代初期の代議制はかならずしも全国民の利益を反映したものとはいえなかった。なぜなら、そこでは財産資格・性別によって選挙権が制限されていたからである。このため17世紀から20世紀中葉にかけて、選挙権の拡大や普通選挙権の獲得が重要な政治目標となる。イギリスでは、1832年に第1回の選挙法改正によって中産市民に選挙権が拡大され、1867年には都市労働者にも選挙権が与えられ、その後1918年、1928年にかけてようやく男女平等の普通選挙制が実施され、名実ともに国民代表的性格をもつ代議制が確立された。憲法上、世界で初めて男女平等の普通選挙権を規定したのは、1919年のドイツのワイマール憲法であった。日本では、1925年(大正14)に男子普通選挙制が実施されたが、男女平等の普通選挙権が憲法で規定されたのは、フランス、イタリアなどと同じく第二次世界大戦直後のことである。
[田中 浩]
普通選挙制の実現は確かに民主政治の発展を示す里程標ではあるが、それだけではけっして民主政治の完成を意味しない。議会制をとる国々においては、通常、複数の政党が存在し、選挙において国民多数の支持を得て議席の過半数を占めた政党が政権を担当する。この場合、多くの国々にみられるように、多数の支持を得たといってもせいぜい比較多数にすぎない。したがって、多数党が数の優位を理由に自党派に有利な政策決定を強行するならば、代議制が本来目ざしている全国民的利益の統合という機能が失われる。そこで代議制においては、少数意見をどのようにくみ上げるかが重要である、ということになる。また、このことは、全人民の利益が代表されているといわれる社会主義国家の政治体制においても同様であって、もしも、そこにおいて討論の自由や意見発表の自由が十分に保障されなければ、スターリン体制のような官僚制的な政治支配に陥る危険性がある。
このように代議制には、さまざまな問題点があるが、かといって、かつての日独伊ファシズム国家におけるように議会制を廃止ないしはその機能を停止してしまえば、独裁政治や恐怖政治が出現するであろう。
[田中 浩]
国民がみずから選んだ代表者の組織する機関,すなわち議会を通じて,間接的にその意思を国家意思の決定と執行に反映させる統治形態。間接民主制とも呼ばれ,直接民主制に対立する。民主制を全人民による主体的で自発的な秩序形成とみる限り,民主制と代議制とは両立しえない。実際古代ギリシアにおいては,投票による代表の選任は貴族制的な方法とされ,民主制とは抽選による順序で全員が交代で代表の地位につくことであった。また現代の議会も,歴史的起源は中世の身分制議会に求められるが,それが貴族制的な制度であったことはいうまでもない。近代に入ってからも,代議制はむしろ自由主義と結びついて発展し,少なくとも19世紀前半までは,民主主義は自由主義とも代議制ともあいいれないとされてきた。こうした民主主義と自由主義との対立関係は,思想的にはトックビルによる自由民主主義の成立において,制度的には普通選挙制の成立において終りを告げた。普通選挙制以降,代議制は民主主義の普遍化のもとで,民主制と不可分な関係にあるものとされるに至った。そこには,民主制と代議制は両立しえないとする立場からの完全な逆転がみられるが,それは次のように理解しうるであろう。すなわち,今日では全人民による秩序の形成は不可能であり,それゆえにこそ現実の政治は,少数者による決定と強制力を背景とした執行とを不可避なものにしている。代議制は,こうした現実政治の論理と民主制の理念的要請とを可能な限り両立させようとするところに成り立つ。それは,少数者である代表に決定権と強制権を認めながら,同時にそれら少数者の選任を人民による投票にゆだねようとする。
ただ注意すべきことは,代議制は単に直接民主制の便宜的代替物にとどまるものではないということである。代議制は具体的には代表相互間の討論による政治を意味するが,討論による政治は,相互の異質性を前提とする現代社会においては,唯一の可能な共存条件発見の方式だからである。こうした観点から,代議制の機能をみるとすれば,まず第1に,統合機能をあげなければならない。多くの対立する立場や利害がある時,それらを統合して何らかの統一的な意思を決定する方法は多様であろうが,理性的討論によって合意に達することができれば,それが最も望ましい方法であることは疑いない。代議制は,何よりもまずこうした理性的討論によって,合意を形成する機能,すなわち統合機能を果たすことが期待されている。第2の機能は,議会が主要な立法機関であることにみられるように,法律を制定することである。この立法機能は,今日多くの国で代議制の中心的機能とされている。第3の機能は,議会が国民によって選出された議員から構成されていることからくる代表機能である。代議制は,その統合機能と立法機能とによって社会における諸利害の対立を調整し,重要な紛争を解決することが期待されるが,それが現実に可能であるためには,社会と議会との間に何らかの結びつきがあることが必要であろう。こうした結びつきをつくりだしているのが,代議制の代表機能にほかならない。
執筆者:阿部 斉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新