仮名性理(読み)かなせいり

百科事典マイペディア 「仮名性理」の意味・わかりやすい解説

仮名性理【かなせいり】

仮名性理竹馬抄(ちくばしょう)とも。藤原惺窩(せいか)の著という。1冊。1691年刊。天道明徳・誠・敬・五常・五倫をはじめ,儒道と仏道との相違などを,日本の事例をも引き,宋学朱子学)の立場から明らかにしたもの。老母のために和文を用い,《千代(ちよ)もと草》と題する1788年版もある。
→関連項目本佐録

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android