仮貼(読み)かりばり

精選版 日本国語大辞典 「仮貼」の意味・読み・例文・類語

かり‐ばり【仮貼】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仮に貼(は)ること。まにあわせに貼ること。また、その貼ったもの。
  3. 画工表具師などが、紙や絹などのしわの寄るのを防ぐため、それを水貼りにするときに用いる道具。框格子(かまちごうし)の骨に幾枚も紙を貼り、表面柿渋を塗った襖(ふすま)のようなもの。
    1. [初出の実例]「恰好(てうど)襖地の仮張(カリバ)りがあります所へ筆を執って、一枚へは墨絵の竹を描きました」(出典落語・竹に虎(1900)〈六代目桂文治〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android