仰臥漫録(読み)ぎょうがまんろく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仰臥漫録」の意味・わかりやすい解説

仰臥漫録
ぎょうがまんろく

正岡子規(しき)の日記(1901~02)。子規の死去する前年の1901年(明治34)9月、10月の日記がおもな内容となっている。05年『ホトトギス』の1月号に一部分付録として発表、18年(大正7)岩波書店から全1巻木版本刊行。日々三度の食事の献立、訪問者、見聞を記録するとともに、病床に釘(くぎ)づけにされた子規のもろもろの感想、病苦のさま、家族への批判、遺言めく文章など、公表を意図したものでないだけに、思うままを率直に記し、子規の赤裸々な人間性をうかがう絶好の資料となっている。手控え帳として俳句短歌写生画も書きとどめ、新聞の切り抜きを貼(は)るなど雑然としたところがまた魅力である。

宮地伸一

『『子規全集11』(1975・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android