仲間(読み)ナカマ

デジタル大辞泉 「仲間」の意味・読み・例文・類語

なか‐ま【仲間】

一緒に物事をする間柄。また、その人。「趣味を同じにする仲間に加わる」「飲み仲間
地位職業などの同じ人々。「文士仲間
同じ種類のもの。同類。「オオカミは犬の仲間だ」
近世、商工業者の同業組合官許を得たものを株仲間といった。
[類語](1同輩朋輩ほうばい同僚同志同人メート同士常連一味一派徒党味方翰林盟友同腹相手友達友人ペンフレンドペンパル朋友友垣酒徒茶飲み友達ルームメート畏友知友知音親友心友仲良し良友悪友戦友校友同窓生学友同級生級友クラスメート同窓同期同期生同期の桜社友僚友寮友政友詩友亡友/(2)(3同類一類一党徒輩とはいともがらやからたぐい集団一群一団チームパーティー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「仲間」の意味・わかりやすい解説

なかま【仲間】

歴史的には,江戸時代における商工業者が互い利益を守るために結成した同業組合のことをいう。その中で幕府や藩の公許を得ていたものは〈株仲間〉と呼ばれた。この仲間メンバーの人数は限定されていたので,それへの加入権は株として譲渡・売買された。仲間は規約・役員を定め,寄合をもち,公儀への金品上納や人的奉仕引換えに,営業上の保護と独占特権が与えられた。また生産や価格の相互規制を行うとともに,いっしょに行楽や参詣に出かけるなど,今日の同業者団体と変わらぬことを実施している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「仲間」の解説

仲間
なかま

江戸時代,商工業者の同業者の団体
独自の法をつくり,営業権の独占をはかった。幕府に公認されたものを株仲間という。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内の仲間の言及

【株仲間】より

…江戸時代の商人,手工業者たちによる特権的な結合組織。幕府や諸藩が流通統制や警察的取締りを行うため,あるいは領主層の御用を果たさせるためなどの目的で,上から株仲間を設定する〈御免株〉と,下からの願によって株仲間を認可する〈願株〉とがある。
[成立]
 願株の成立以前に,都市においては各種商人,手工業者の私的な仲間が結成されていた。…

※「仲間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android