企てる(読み)クワダテル

デジタル大辞泉 「企てる」の意味・読み・例文・類語

くわ‐だ・てる〔くは‐〕【企てる】

[動タ下一][文]くはだ・つ[タ下二]《足をつま立てる意の「くわた(翹)つ」から転じたもの。近世初期ごろまで「くわたつ」》計画を立てる。計画を試みる。または、実行しようとする。「乗っ取りを―・てる」
[類語]はかるもくろむ策する企図する

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「企てる」の意味・読み・例文・類語

くわ‐だ・てるくは‥【企】

  1. 〘 他動詞 タ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]くはだ・つ 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 ( 古くは「くわたつ」。足をつまだてる意の「くわたつ」から転じた語 )
  2. もくろむ。思い立つ。計画する。
    1. [初出の実例]「かしこく思ひくはたてられけれど、もはら本意(ほい)なしとて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
    2. 「小説の改良進歩を今より次第に企図(クワダ)てつつ」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉緒言)
  3. 物事を実行する。また、実行しようとする。
    1. [初出の実例]「様々に武き心を励まして互に合戦を企(くはた)つ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一)

企てるの語誌

( 1 )「くは」は「くはびらくるぶしから先の部分)」「くはゆき(馬の後脚の外側に向いてとがった関節)」「くひひす(踵)」の「くは」「くひ」との関係が考えられる。
( 2 )「くわだてる」の語義が定着すると、「つま先で立つ」という原義は、やや遅れて現われたツマダツ(爪立つ)に譲る形となった。
( 3 )中世以降は、何か重大で深刻なこと、良くないことを思い立ち、実行する意で用いられるようになる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android