精選版 日本国語大辞典 「伊予」の意味・読み・例文・類語
いよ【伊予】
[1] (道後温泉にちなんだ「いゆ」(「い」は発語、「ゆ」は湯)から転じたといわれる)
[一] 南海道諸国の一つ。古くは伊余・伊与・夷与にもつくる。五国造の領域を合わせて成立。平安初期には十四郡から構成された(和名抄)。中世には、佐々木、宇都宮、細川、河野氏などが守護となり、天正一二年(一五八四)長宗我部氏が統一、翌年の豊臣秀吉の四国平定後、小早川氏の支配となった。江戸時代には、松山、宇和島、今治など八藩が分立。廃藩置県により、愛媛県となる。予州。
[2] 〘名〙
① 「いよかん(伊予柑)」の略。
② 「いよすだれ(伊予簾)①」の略。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報