精選版 日本国語大辞典 「伊藤大輔」の意味・読み・例文・類語
いとう‐だいすけ【伊藤大輔】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
映画監督。愛媛県出身。松山中学卒業。演出家の小山内薫(おさないかおる)に師事、松竹蒲田(かまた)に入り、1924年(大正13)帝国キネマの『酒中日記』でデビュー。日活に移り、大河内伝次郎(おおこうちでんじろう)主演の『忠次旅日記』三部作(1927)は無声映画の金字塔との名声を得た。傾向映画『斬人斬馬剣(ざんじんざんばけん)』(1929)、「大岡政談」シリーズなどで豊かな話術を披露、映画話術と評判をよんだ。トーキー以降も無声時代の話術を盛り、第二次世界大戦敗戦後は『王将』(1948)などの佳作がある。
[千葉伸夫]
酒中日記(1924)
坩堝(るつぼ)の中に(1924)
血で血を洗ふ(1924)
星は流れ飛ぶ(1924)
城ヶ島(1924)
剣は裁く(1924)
熱血を潜めて(1924)
煙(1925)
京子と倭文子(しずこ)(1926)
日輪 前篇(1926)
幕末剣史 長恨(1926)
怒髪(1926)
韋駄天(いだてん)吉次(1927)
忠次旅日記 甲州殺陣篇(1927)
生霊(1927)
流転 前後篇(1927)
忠次旅日記 信州血笑篇(1927)
下郎(1927)
仇討走馬燈(1927)
忠次旅日記 御用篇(1927)
血煙高田の馬場(1928)
新版大岡政談 第一篇・第二篇(1928)
新版四谷怪談(1928)
新版大岡政談 解決篇(1928)
一殺多生剣(1929)
斬人斬馬剣(1929)
続大岡政談 魔像篇第一(1930)
慶安異説 素浪人忠弥(1930)
興亡新選組 前史・後史(1930)
旅姿上州訛(なまり)(1930)
侍ニッポン 前後篇(1931)
鼠小僧旅枕(1931)
続大岡政談 魔像解決篇(1931)
御誂次郎吉格子(おあつらえじろきちこうし)(1931)
明治元年(1932)
薩摩飛脚 東海篇(1932)
堀田隼人(1933)
月形半平太(1933)
丹下左膳(1933)
女人曼陀羅 第一篇(1933)
女人曼陀羅 第二篇(1934)
丹下左膳 剣戟(けんげき)篇(1934)
忠臣蔵 刃傷篇・復讐篇(1934)
唄祭三度笠(1934)
建設の人々(1934)
お六櫛(1935)
新納鶴千代(1935)
江戸みやげ子守唄(1935)
四十八人目(1936)
あさぎり峠(1936)
異変黒手組(1937)
剣豪荒木又右衛門(1938)
薩摩飛脚(1938)
鷲ノ王峠(1941)
鞍馬天狗(1942)
宮本武蔵 二刀流開眼(1943)
決闘般若坂(1943)
国際密輸団(1944)
東海水滸伝(1945)
素浪人罷通る(1947)
王将(1948)
山を飛ぶ花笠(1949)
遙かなり母の国(1950)
われ幻の魚を見たり(1950)
レ・ミゼラブル 前篇「神と悪魔」(1950)
おぼろ駕籠(かご)(1951)
大江戸五人男(1951)
治郎吉格子(1952)
獅子の座(1953)
番町皿屋敷 お菊と播磨(1954)
春琴物語(1954)
下郎の首(1955)
王将一代(1955)
元禄美少年記(1955)
明治一代女(1955)
いとはん物語(1957)
地獄花(1957)
弁天小僧(1958)
女と海賊(1959)
ジャン有馬の襲撃(1959)
切られ与三郎(1960)
月の出の血闘(1960)
反逆児(1961)
源氏九郎颯爽(さっそう)記 秘剣揚羽の蝶(1962)
王将(1962)
この首一万石(1963)
徳川家康(1965)
幕末(1970)
『伊藤大輔著、加藤泰編『時代劇映画の詩と真実』(1976・キネマ旬報社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…白塗り美男という従来の時代劇スターの定型が,ここで破られたといえる。この作品の伊藤大輔監督とは,主演第1作《長恨》(1926)での決定的な出会い以降,コンビで《血煙高田馬場》《素浪人忠弥》《興亡新撰組》《御誂次郎吉格子》などの名作を生んだ。その多くは撮影が唐沢弘光,共演が伏見直江である。…
…その後,直木三十五から牧野省三に紹介され,27年,マキノ・プロに入社,片岡千恵蔵の名のもとに連続時代劇《万花地獄》で本格的に映画界へデビュー,時代劇スターとして脚光を浴びるが,28年,マキノを退社,片岡千恵蔵プロダクション(千恵プロ)を発足させた。最初の作品《天下太平記》は,脚本伊丹万作,監督稲垣浩で,ともに伊藤大輔から紹介された無名の新人である。当時,悲壮美をうたった時代劇が多い中,活気あふるる明朗時代劇として輝き,29年,千恵プロは京都嵯峨野にみずからのスタジオを設立,はなばなしい活躍期に入った。…
…大手都市銀行の一つで個人部門に強い。本店大阪市中央区。1933年12月,大阪所在の三十四,山口,鴻池の3行合併により創立された。設立当時は,1927年の金融恐慌および29年からの世界恐慌により中小銀行が淘汰され,三井,三菱,住友,安田,第一の五大財閥系銀行の優越性がはっきりしていた。このような情勢に対処するため,産業資本に基盤をもつ三十四銀行と,両替商を源とする商業資本の鴻池銀行,山口銀行とがいっしょになることにより,非財閥の,すなわち大衆のための大銀行をめざして発足したものである。…
…こうして,23年という年を中心に,いくつかの動きが〈時代劇〉を生み出すことになる。 まず,松竹が1922年,伊藤大輔脚本,野村芳亭監督,勝見庸太郎主演《清水次郎長》を〈純映画化されたる旧劇〉と宣伝して公開し,翌23年,同じトリオによる《女と海賊》を〈新時代劇映画〉と銘打って世に出した。これが〈時代劇〉という呼称の始まりで,伊藤大輔はその間の経緯を次のように記している(《時代映画》1955年5月号)。…
…1947年製作の伊藤大輔監督の映画。GHQ(連合軍総司令部)の指示で刀をふりまわす立回り(チャンバラ)を禁じられた占領下でつくられた時代劇の傑作で,天一坊と伊賀亮の物語を伊藤大輔ならではのダイナミックな映像(例えば押し寄せる御用提灯の渦を屋根の上から見下ろすようにとらえたカメラ)と格調あるタッチ(呼吸の長い移動撮影,〈反逆児〉伊賀亮を演ずる阪東妻三郎の堂々たる貫禄)で描いて当時〈出色の娯楽作品〉と評された。…
…原作は林不忘(ふぼう)の《大岡政談・鈴川源十郎の巻》で,この映画化が3社競作となったため,日活版の大河内伝次郎,東亜キネマ版の団徳麿,マキノ版の嵐長三郎(のちの嵐寛寿郎)と,同時に3人の丹下左膳が出現した。3本の映画はいずれも《新版大岡政談》という題名で,監督は日活版が伊藤大輔,東亜キネマ版が広瀬五郎,マキノ版が二川文太郎である。 このうち,伊藤大輔,大河内伝次郎コンビによる日活版三部作がもっとも好評を博し,ひき続き伊藤監督のトーキー第1作である《丹下左膳》(1933),さらに《丹下左膳・剣戟の巻》(1934)が,同じコンビによってつくられて,大河内伝次郎の演ずる丹下左膳は,時代劇映画のヒーローとして不動の人気を得るに至った。…
…1927年製作の伊藤大輔原作・脚本・監督の時代劇映画で,〈第一部甲州殺陣篇〉〈第二部信州血笑篇〉〈第三部御用篇〉からなる三部作。伊藤大輔の証言によれば(加藤泰編《時代劇映画の詩と真実》),当時,日活の〈重役さん〉と呼ばれた大スター尾上松之助が,〈仁義に富んだ〉忠次を演じた任俠映画に対して,これは〈無頼漢〉の忠次映画であるとして当初,反対されたため,企画を実現するためにまず初めに〈第一部甲州殺陣篇〉と題する〈無意味な〉立回りを撮り,のちに三部作をまとめて,再編集をするとき切り捨ててしまったという。…
… 初のトーキー〈忠臣蔵〉は,32年の松竹作品《忠臣蔵》で,衣笠貞之助監督,阪東妻三郎の大石内蔵助,林長二郎(のち長谷川一夫)の浅野内匠頭などのオールスター・キャストである。34年には日活が,伊藤大輔監督,大河内伝次郎の大石内蔵助,片岡千恵蔵の浅野内匠頭で,トーキー《忠臣蔵》をつくった。こうして各社のオールスター作品がつづくなか,真山青果原作で前進座などの演劇人と松竹スターが出演した溝口健二監督《元禄忠臣蔵》二部作(1941‐42)が,芸術性の高いものとして注目を集め,この作品以降,第2次世界大戦中には本格的な忠臣蔵映画は姿を消した。…
… 28年にはマキノを離れて独立プロを興すが,翌年に解散し,以後,独立プロの再興と解散,フリー,松竹,新興キネマ,日活,大映への入社を,交互に繰り返した。その間のおもな作品に,傾向映画の代表作といわれる伊藤大輔監督《斬人斬馬剣(ざんじんざんばけん)》(1929)のほか,《白野弁十郎》《弥藤太昇天》《暁の市街戦》《神風連》《桃中軒雲右衛門》《月形半平太》がある。40年ころから脇役にまわることが多くなり,黒沢明監督《姿三四郎》(1943)の檜垣源之助役,谷口千吉監督《ジャコ万と鉄》(1949)のジャコ万役などの風格ある悪役で好評を博し,やがて東横映画(のち東映)に入社して,マキノ雅弘監督《殺陣師段平》(1950)の段平役のほか,《水戸黄門》シリーズの黄門役など,東映時代劇の名脇役として円熟の芸を見せた。…
…1961年東映作品。〈時代劇の巨匠〉伊藤大輔監督と俳優・中村錦之助(のち萬屋錦之介,1932‐97)の出会いの作品で,同監督の戦後の代表作となるとともに,錦之助を第一線の時代劇スターにした名作。錦之助は,すでに内田吐夢監督《大菩薩峠》三部作(1957‐59),《浪花の恋の物語》(1959),《宮本武蔵》五部作(1961‐65),河野寿一監督《独眼竜政宗》《風雲児・織田信長》(ともに1959),田坂具隆監督《親鸞》二部作(1960)などで,〈錦ちゃん〉の呼名で親しまれたチャンバラ・スターから脱皮して演技派への転身の意欲を見せていたが,この伊藤大輔監督作品で,折り目正しい重厚な演技と凜々(りんりん)とした発声法を身につけて,〈芸のともなった〉貫禄ある大スターに成長する決定的な転機をつくり,《丹下左膳》の大河内伝次郎,《王将》の阪東妻三郎とならんで,伊藤大輔が育てた三大スターとみなされるに至った。…
…稲垣浩監督),《素浪人罷通る》(1947。伊藤大輔監督)や老練の円熟した立回りが印象的な伊藤大輔監督《おぼろ駕籠》《大江戸五人男》(ともに1951)で阪妻ならではの風格と貫禄を見せるが,晩年に至る名優・阪妻の人間的な魅力とイメージを決定づけたのは,〈無知〉な庶民(車夫)の純粋無垢な魂を描いた稲垣浩監督《無法松の一生》(1943)から,これも〈無学文盲〉の徒(将棋一途の無知で気のいい男・坂田三吉)の気高い魂を描いた伊藤大輔監督《王将》(1948)をへて,うわべはいばり散らしているものの根は無邪気でお人よしの〈雷親父〉の喜劇を描いた木下恵介監督《破れ太鼓》(1949)に至る現代劇であろう。51歳で病死。…
… 〈傾向映画〉は,アメリカ映画一辺倒だった日本映画が,初めてヨーロッパ映画,とくにソビエト映画の〈モンタージュ〉の手法の影響を受けてつくられたもの(筈見恒夫《映画五十年史》)であると同時に,築地小劇場による新劇運動,マルクスの《資本論》の翻訳,プロレタリア芸術運動の組織化(1928年には〈全日本無産者芸術連盟(ナップ)〉が結成)など,知識的小市民層の〈左傾〉が社会的現象になってきた時代の産物でもあった。その先鞭をつけたのは,当時29歳の青年監督伊藤大輔が,封建時代の下郎を主人公にして社会的不正,階級制度を痛烈に批判した時代劇《下郎》(1927)である。この映画が,当時〈危険思想〉といわれた社会主義的イデオロギーにつらぬかれているということから,初めて〈イデオロギー映画〉あるいは〈傾向映画〉と呼ばれた。…
※「伊藤大輔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新