改訂新版 世界大百科事典 「伊行末」の意味・わかりやすい解説
伊行末 (いぎょうまつ)
生没年:?-1260
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…鎌倉初期の石工。〈いのゆきすえ〉とも読む。中国明州(浙江省寧波)の出身で,東大寺の再興に当たって来日。大仏殿や講堂の石壇,四面回廊,法華堂前の石灯籠(1254)を造ったと伝える。奈良の大蔵寺層塔(1240),般若寺十三重塔(1253)は彼の確実な作品として現存する。彼の家系は,奈良の石工として般若寺笠塔婆を造ったその子伊行吉,以後1299年(正安1)に京都サンタイ石仏を造った末行,14世紀には大工薩摩権守行経,行恒,行長などの名が知られ,中国伝統の技術に日本的洗練を加えて活躍したことが察せられる。…
…他に群馬県不動寺不動明王像(凝灰岩,丸彫)などがあり,大型の石室構造をもつものに奈良市十輪院石仏龕(花コウ岩)がある。またこの時代には東大寺の再建工事に参加した伊行末(いぎようまつ)に代表される宋人石工の活躍があり,伊行末の作品に般若寺十三重石塔初層四方石仏,石仏ではないが参考とすべきものに1196年(建久7)宋人石工字六郎作の東大寺南大門石獅子がある。南北朝時代以後になると石仏は全体的に小型のものが増え,その作風は同時代の木彫像と同様に形式化の道をたどった。…
※「伊行末」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新