静岡県南東部、伊豆半島の中央部にある市。2004年(平成16)田方(たがた)郡の修善寺(しゅぜんじ)、土肥(とい)、天城湯ヶ島(あまぎゆがしま)、中伊豆(なかいず)の4町が合併、市制施行して成立。西は駿河(するが)湾に臨み、東は伊東市、北西は沼津市、北は伊豆の国市と接する。南東部に天城山や遠笠(とおがさ)山、南に天城峠があり、全面積の80%以上は山林である。中央部を狩野(かの)川が流れ、その支流が発達している。伊豆箱根鉄道、国道136号、414号、西伊豆スカイライン、修善寺道路、伊豆スカイライン、中伊豆バイパスが通じる。また、土肥港からは静岡(清水)港にカーフェリーが就航している。
おもな産業は、農業、観光であるが、豊かな山林を活かした林業や、海に面する地域ではアジ、サバ、アワビ、サザエやテングサなどの沿岸漁業を行う。農業では、稲作のほか野菜・果樹・花卉(かき)栽培や酪農も盛んで、ワサビ、シイタケが特産物として有名。江戸時代初期、大久保長安(おおくぼながやす)が金山奉行(きんざんぶぎょう)になってから興隆した土肥金山をはじめ、かつては各地に金山があり伊豆金山として栄えた。閉山後の金山跡地を利用した観光施設「土肥金山」がつくられている。
豊富な観光資源に恵まれ、避暑や湯治(とうじ)、海水浴、磯釣りなどに多くの人が訪れ、観光開発も進んでいる。温泉が各所にわき、桂川の渓谷に沿う大温泉地で空海(くうかい)が発見したとされる独鈷(とっこ)の湯を含む修善寺温泉、駿河湾に面する土肥温泉、天城温泉郷を形成する湯ヶ島、吉奈(よしな)、嵯峨沢(さがさわ)、船原(ふなばら)、月ヶ瀬(つきがせ)など有名な温泉が点在する。古代以来の古刹(こさつ)修禅寺などの史跡、浄蓮(じょうれん)ノ滝、八丁(はっちょう)池、天城峠、船原峠、仁科(にしな)峠などの景勝地が多く、歴史や文学作品の舞台になってきた。夏目漱石(なつめそうせき)の『修善寺日記』、岡本綺堂(おかもときどう)の『修禅寺物語』、川端康成(かわばたやすなり)の『伊豆の踊子』、井上靖(いのうえやすし)の『猟銃』などの作品が有名。市域の一部は富士箱根伊豆国立公園に含まれる。国指定の史跡として、縄文中・後期の祭祀遺構を中心とする上白岩遺跡(かみしらいわいせき)がある。環状列石遺構や配石遺構が検出された。2001年天城山隧道(ずいどう)が道路トンネルとしては初の国指定重要文化財となった。修善寺虹の郷、早霧(さぎり)湖、日本サイクルスポーツセンター、土肥海水浴場、天城高原、1600ヘクタールに及ぶ自然休養林「昭和の森」などがある。修善寺紙、修善寺彫りが名産品。面積363.97平方キロメートル、人口2万8190(2020)。
[編集部]
古代国家の行政区域。東海道に属す。680年(天武天皇9)駿河(するが)国の2郡を割いて伊豆国とした。律令(りつりょう)制下では田方(たがた)、那賀(なか)、賀茂(かも)の3郡を管し、国府は田方郡に置かれた。古来配流(はいる)の地とされ、源頼朝(よりとも)の流罪は著名。鎌倉幕府直轄地。堀越公方(ほりこしくぼう)の支配を経て、戦国時代には後北条(ごほうじょう)氏、徳川氏が領有。江戸中期以降は代官江川(えがわ)氏が支配。明治になり韮山県(にらやまけん)、足柄県(あしがらけん)を経て、1876年(明治9)旧伊豆国は静岡県となった。
[川崎文昭]
静岡県東部,伊豆半島の中央部にある市。2004年4月天城湯ヶ島(あまぎゆがしま),修善寺(しゆぜんじ),土肥(とい),中伊豆(なかいず)の4町が合体して成立した。人口3万4202(2010)。
伊豆市中央部の旧町。旧田方郡所属。人口7960(2000)。伊豆半島中央部に位置し,狩野川の上流域を占める。東・南・西の三方を天城連山に囲まれて,町の大部分は山林で占められ,杉,ヒノキなどの良材を産出するほか,ワサビ,シイタケの特産がある。狩野川と支流の沖積低地は水田や果樹園に利用されているが,耕地が少なく経営規模が小さいため,年々農業の地位は低下している。富士箱根伊豆国立公園に属し,狩野川の清流に臨むところに温泉が湧出し,湯ヶ島,嵯峨沢,吉奈,月ヶ瀬,船原などの温泉が点在する温泉郷になっている。湯ヶ島温泉は単純泉,セッコウ泉で,泉温は50℃。木下杢太郎,若山牧水,井上靖らの文人に愛され,川端康成の《伊豆の踊子》は湯ヶ島で執筆された。近世初期に金山の開発が行われ,持越鉱山では1978年まで金の精錬が行われた。天城原生林におおわれ,野鳥も多い南部一帯は〈昭和の森〉に指定され八丁池,浄蓮の滝の名勝を中心に観光開発が進められている。
伊豆市北端の旧町。旧田方郡所属。人口1万6830(2000)。伊豆半島北部に位置し,伊豆箱根鉄道が通じる。町の中央を狩野川が北流し,大見川,桂川が中心部で狩野川に合流する。桂川の渓谷沿いにある修善寺温泉(弱食塩泉,単純泉。30~82℃)を中心に発展した温泉町で,伊豆山の走湯(はしりゆ),伊豆長岡の古奈(こな)温泉とともに伊豆三湯と呼ばれた。弘法大師の発見と伝えられる独鈷(とつこ)の湯,曹洞宗の古刹(こさつ)修禅寺,源範頼・頼家の史跡などがある。富士箱根伊豆国立公園に属し,西部の達磨山付近には西伊豆スカイライン(2004年無料開放)が走り,キャンプ場,ゴルフ場などが開発されている。東部の大野にサイクルスポーツセンター,瓜生野に江戸初期大久保長安が開き,1965年に閉山した大仁(おおひと)金山跡がある。耕地は少なく,酪農やミカン,シイタケの栽培が行われる。
伊豆市西端の旧町。旧田方郡所属。人口5478(2000)。伊豆半島西海岸の北部に位置し,西は駿河湾に臨む。北,東,南の三方を達磨山などの山々に囲まれ,町域の大部分を山林が占める。土肥温泉(セッコウ泉,57℃)を中心にした温泉と海水浴の町で,温泉は江戸初期に土肥金山の採掘中湧出し,〈まぶの湯〉と呼ばれた。1577年(天正5)発見された金山は慶長年間(1596-1615)に代官大久保長安の管理に置かれ,慶長小判の地金も精錬されたが,1690年(元禄3)に休山となった。1917年土肥金山会社の手で再開されたが,68年閉山した。かんきつ類やビワなどの果樹,カーネーションなどの花卉,野菜などの園芸農業が盛んであり,土肥港を中心に沿岸漁業も行われる。土肥峠(585m)を越えて国道136号線が通じ,沼津港との間に船便もある。
伊豆市東端の旧町。旧田方郡所属。人口8313(2000)。伊豆半島中央部に位置する。町の南部は伊豆地方最高峰の万三郎岳(1405m)を主峰とする天城連山がそびえ,年間2500mm以上の多雨地帯であり,天城国有林が広がる。町の中央部を大見川が北流して狩野川に注ぐ。町域の大部分は山林で,ワサビ,シイタケが栽培され,大見川と支流の低地では稲作が行われている。伊豆スカイラインの開通(1964),白岩(しらいわ)温泉(単純泉,セッコウ泉,43℃)の湧出(1963)などもあって観光開発も進んでいる。大見川下流域には縄文中・後期の上白岩遺跡(史)があり,環状列石遺構をもつ。
執筆者:萩原 毅
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新