精選版 日本国語大辞典 「伊賀焼」の意味・読み・例文・類語
いが‐やき【伊賀焼】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
三重県伊賀地方の焼物。伊賀国に古窯(こよう)が開かれたのは中世と推測され、隣接する信楽(しがらき)焼とは一体をなして展開したらしく、三重県伊賀市槇山(まきやま)にあるオスエノヒラ窯(かま)と滋賀県甲賀(こうか)市信楽町の五位ノ木窯が知られている。伊賀焼が独自の個性をもって作陶をなしたのは桃山時代に入って、わびの茶の湯の道具、いわゆる茶陶を焼造してからのちである。先の槇山窯と同じ町に築かれた丸柱窯、および伊賀上野の城内にあったと推定される窯などが知られている。茶陶の文献上の初見は1581年(天正9)の『天王寺屋会記』であり、この時期この地方を領有した筒井定次(さだつぐ)、そして交替した藤堂高虎(とうどうたかとら)・高次父子の時代、天正(てんしょう)・文禄(ぶんろく)・慶長(けいちょう)・元和(げんな)・寛永(かんえい)(1573~1644)にかかる桃山~江戸初期が最盛期で、その後は一気に凋落(ちょうらく)したらしい。白色の良質な炻器質(せっきしつ)素地を中世以来の伝統的な粘土紐(ひも)造りで成形して豪放に焼きしめた水指(みずさし)、花生(はないけ)はとくに声価が高く、わびの美意識を象徴するといえよう。藤堂第7代藩主高豊(たかとよ)は伊賀焼を再興し、古伊賀とは違った施釉陶(せゆうとう)を焼造し始めた。
復興伊賀は瀬戸から陶工を招聘(しょうへい)し、宝暦年間(1751―1764)に始まるといわれており、瀬戸と同じ施釉陶が焼かれ、以後、黒褐釉、白濁釉、青釉、鉄絵、染付、色絵など、時世にあった技術を使って、主として日常器皿(きべい)を生産し、今日にいたる。
[矢部良明]
『林屋晴三編『日本陶磁全集 13 伊賀』(1977・中央公論社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新