伏見桃山陵(読み)フシミモモヤマリョウ

デジタル大辞泉 「伏見桃山陵」の意味・読み・例文・類語

ふしみももやま‐りょう【伏見桃山陵】

明治天皇みささぎ。上円下方墳で、京都市伏見区桃山町にある。ふしみももやまのみささぎ。

ふしみももやま‐の‐みささぎ【伏見桃山陵】

ふしみももやまりょう(伏見桃山陵)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「伏見桃山陵」の意味・読み・例文・類語

ふしみももやま‐りょう【伏見桃山陵】

  1. 京都市伏見区桃山にある明治天皇の陵(みささぎ)砂礫で葺かれた上円下方墳。桃山御陵。明治天皇桃山陵。ふしみももやまのみささぎ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の伏見桃山陵の言及

【帝王陵】より

…近代国家の成立においても,それは例外ではなかった。近代国家への転換に重要な役割を果たした明治天皇は,古制にのっとって上円下方墳(伏見桃山陵)に葬られた。その規模は江戸時代の天皇および将軍よりもはるかに大きい。…

※「伏見桃山陵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android