休耕田(読み)キュウコウデン

デジタル大辞泉 「休耕田」の意味・読み・例文・類語

きゅうこう‐でん〔キウカウ‐〕【休耕田】

耕作一時的にやめている田。
[類語]

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「休耕田」の意味・読み・例文・類語

きゅうこう‐でんキウカウ‥【休耕田】

  1. 〘 名詞 〙 耕作を一時やめている田。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「休耕田」の意味・わかりやすい解説

休耕田
きゅうこうでん

水稲作付けを行わない水田。わが国では昭和40年代に米が過剰となり、その対策として1970年(昭和45)から米の生産調整が始まり、イネの作付けを休む水田が増えた。調整開始時には米作を休む農家に補助金が出たため、休耕田は26万ヘクタールに及んだ。その後、休耕田でのイネ以外の作物への転作が奨励され、休耕田への補助金は1973年で打ち切られたため、多くの休耕田が稲作に復帰した。その後ふたたび昭和50年代に第二次の生産調整が始まり、1982年に休閑した水田は約66万ヘクタール、全水田面積の約22%に及んだ。生産性の悪い山間部の小さな水田などでは、転作も行われないまま放置されるものもあり、その結果、耕土や用水路、周辺施設が荒れて、水田への回復が困難な廃田となっている所もある。

[星川清親]

 その後も政府による米の生産調整は継続、2007年(平成19)からは農業者・農業者団体(農業協同組合など)による自主的な生産調整となったが、水田の面積は減少している。2005年『農業センサス』では、水田総面積の25%にあたる51万ヘクタールの水田で稲作が行われなかった。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android