精選版 日本国語大辞典 「会津八一」の意味・読み・例文・類語
あいづ‐やいち【会津八一】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
歌人、書家、美術史家。明治14年8月1日新潟町(現新潟市)に生まれる。秋艸道人(しゅうそうどうじん)、八朔(はっさく)、渾斎(こんさい)などと号す。1906年(明治39)早稲田(わせだ)大学文学部を卒業、もっぱら坪内逍遙(しょうよう)に師事する。1908年、奈良の古寺を巡遊し、短歌を始める。1910年、新潟県下の有恒(ゆうこう)学舎を辞し早稲田中学に転任、1913年(大正2)早稲田大学英文科講師となる。奈良美術研究のかたわら南都に取材して盛んに短歌をつくる。1924年『南京新唱(なんきょうしんしょう)』を上梓(じょうし)、1931年(昭和6)早稲田大学文学部教授となり、仏教美術史に関する論文をしきりに発表する。1933年「法隆寺・法起寺・法輪寺建立年代の研究」をもって学位を受ける。1940年『鹿鳴集(ろくめいしゅう)』を出版、1942年『渾斎随筆』を刊行、このころから書の個展をしばしば催し、書名ようやく高くなる。1945年1月、早大教授を辞任、4月14日、米軍機の東京爆撃で罹災(りさい)、5月、新潟県中条町(現胎内(たいない)市)に寓居(ぐうきょ)、ついで新潟市に転居。1947年(昭和22)『寒燈(かんとう)集』、1952年『自註(じちゅう)鹿鳴集』、1955年『春日野(かすがの)の歌』などを上梓し、独自の歌風、書格をもって世に知られるようになる。昭和31年11月21日死去。
[宮川寅雄]
『『会津八一全集』全12巻(1982・中央公論社)』▽『宮川寅雄著『会津八一の世界』(1978・文一総合出版)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1881.8.1~1956.11.21
大正・昭和期の美術史家・歌人・書家。雅号秋艸(しゅうそう)道人・渾斎(こんさい)。新潟県出身。早大卒。大和旅行を機に奈良美術研究を志す。1926年(昭和元)以降早稲田大学で日本・東洋両美術史を講義。博士論文「法隆寺・法起寺・法輪寺建立年代の研究」。大和国の風物をよんだ歌集「南京新唱」は万葉調を借りながら独自の澄明な歌境をうちたてている。ほかに歌集「鹿鳴(ろくめい)集」。書の道にもすぐれ,個展をしばしば開催。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新