会津屋清助(読み)あいづや せいすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「会津屋清助」の解説

会津屋清助 あいづや-せいすけ

?-? 江戸時代後期の商人
会津屋八右衛門の父。石見(いわみ)(島根県)浜田藩御用の廻船問屋。2400石積船を建造して江戸へむかう途中,紀州沖で遭難オランダ船にすくわれ,スマトラ,シャム,呂宋(ルソン)をへて,文政5年(1822)長崎にもどった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む