精選版 日本国語大辞典 「会田安明」の意味・読み・例文・類語
あいだ‐やすあき【会田安明】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
江戸後期の和算家。名は「やすあきら」とも読み、安旦と書くこともある。山形に生まれる。幼名重松。若くして郷里で岡崎安之(やすゆき)について数学を学ぶ。学んだのは天元演段(天元術を使って問題を解く)までである。のち江戸に出て幕臣の株を買い、鈴木彦助と称し、各地の治水工事に従事した。同僚とともに職を辞め、会田姓に復して、数学によって身をたてようとした。当時和算の第一人者とよばれた関流の藤田貞資(さだすけ)の門に入ろうと思い、その高弟神谷定令のつてによって貞資に面会を求めたが、ささいなことから口論になり、そのまま立ち戻った。そのころ藤田貞資の著『精要算法』が良書として有名であったので、これを標的として『改精算法』を著してこの書を攻撃した。藤田派はこれに応じて逆批判の書を出版し、安明はまた再批判の書を刊行するなど、その争いは20余年に及んだ。この争いの間に安明の学力はめきめき上達し、ついに最上(さいじょう)流開祖を名のるようになった。最上流の名はその生地最上(もがみ)から出ており、また最上(さいじょう)の流儀という意味もある。著書千数百巻、そのうち版になったのは『当世塵劫記(じんごうき)』『算法古今通覧』『算法天生法指南』などである。このうち『算法天生法指南』は1810年(文化7)の刊で、点竄(てんざん)術を詳細に説明した最初の書物である。代表的な公式を系統的に解き、一種の公式集の観がある。この後、関流でも点竄術の自習書を出したが、『算法天生法指南』はこれらのうちでもきわめて系統的で出色のものである。
[大矢真一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…写本では17世紀末から,刊本では藤田貞資の《神壁算法》(1789)で,以後次々と出版された。算額の問題による論争も多く,有名なのは関流の藤田貞資と最上流の会田安明とで,前後20年以上も論戦が続いた。算額は日本中どこにでもあったが,現存するのは約800面である。…
…久留島義太は桂馬飛びの方法と簡単な並べ方を,安島直円はフランクリン型を発見した。山路主住の五方陣,会田安明の四方陣変換の研究が著しい。【平山 諦】
【中国】
中国での歴史は古く縦横図とよばれた。…
…この書は代表的な数学遊戯の書として今に至るまで読まれている。そのころ,山形から江戸に出て,数学者になろうと考えた会田安明(1747‐1817)は,藤田貞資の弟子になろうとして果たせず,藤田の名著《精要算法》を批判した《改精算法(かいせいさんぽう)》(1785)を出版したことから,藤田の属する関流と,会田が起こした最上流(さいじようりゆう)とで論戦が始まった。この論戦は約20年続き,これによって討論らしきものができかかった。…
※「会田安明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新