精選版 日本国語大辞典 「会話」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
日常話されることばの、つながりのある発話のひとまとまりをいう。ことばを、話し手だけのものでなく、その場にいる聞き手や傍観者との人間関係、話の目的なども含めてとらえる会話には、次のような構造や規則があることがわかっている。会話の始まりと終わり、話題のくぎりでは、フォーマルな言語形式がみられる。また、表層に現れない共通の理解事項に依存して発話が交されるため、言語表現の省略が多い。会話の始め方と終わり方、話し手の順序、何をいうかについて、一定の規則があるが、それは社会、文化により多少異なる。電話の会話の始め方は、英語では、受話器をとった人が先に「ハロー」または自分の姓かオフィス名をいうが、日本語では、かけた人が先に「もしもし」ということがよくある。これまでの研究成果で話し手交替の方法、間違いの言い直し方、同時発言、遮りなどについての会話構成要素の記述分析がなされている。顔の表情、ゼスチュア、近接距離など、非言語行動も会話のなかで重要な役割を果たしている。
[井出祥子]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新