日常話されることばの、つながりのある発話のひとまとまりをいう。ことばを、話し手だけのものでなく、その場にいる聞き手や傍観者との人間関係、話の目的なども含めてとらえる会話には、次のような構造や規則があることがわかっている。会話の始まりと終わり、話題のくぎりでは、フォーマルな言語形式がみられる。また、表層に現れない共通の理解事項に依存して発話が交されるため、言語表現の省略が多い。会話の始め方と終わり方、話し手の順序、何をいうかについて、一定の規則があるが、それは社会、文化により多少異なる。電話の会話の始め方は、英語では、受話器をとった人が先に「ハロー」または自分の姓かオフィス名をいうが、日本語では、かけた人が先に「もしもし」ということがよくある。これまでの研究成果で話し手交替の方法、間違いの言い直し方、同時発言、遮りなどについての会話構成要素の記述分析がなされている。顔の表情、ゼスチュア、近接距離など、非言語行動も会話のなかで重要な役割を果たしている。
[井出祥子]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新