精選版 日本国語大辞典 「伝九郎染」の意味・読み・例文・類語
でんくろう‐ぞめ デンクラウ‥【伝九郎染】
〘名〙 江戸時代、宝暦(一七五一‐六四)から明和(一七六四‐七二)頃にかけて流行した染め模様の一つ。二代目中村伝九郎が、材木屋和泉屋甚助(号は太申)の篆書の太申染を舞台で着たところから、太申染をいう。〔随筆・賤のをだ巻(1802)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新