伝播論(読み)でんぱろん(その他表記)diffusionism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伝播論」の意味・わかりやすい解説

伝播論
でんぱろん
diffusionism

民族学の進化論などに対する批判から発生した学説で,異なる文化間の類似や文化の歴史を文化の伝播としてとらえ,解釈する立場文化伝播主義ともいう。文化要素の地理的分布手掛りに,文化史の再構成を目指して 19世紀末から 20世紀前半に盛んになった。2つの学派に大別される。 L.V.フロベニウス,F.グレーブナー,W.シュミットに代表されるドイツ,オーストリアの歴史民俗学者たちは,遠隔地に類似した文化要素があるのは,一つの中心に発生した文化が伝播したためであるという文化圏・文化層説に基づいて人類文化史の再構成を試みた。一方イギリスの G.E.スミスや W.J.ペリーらは,古代文化はすべて古代エジプトで発生し,それが世界中に広まったという極端な伝播論を展開した。この説は現在では誤りとされ,伝播論は実証性に乏しいという批判も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android