伝馬所(読み)テンマジョ

デジタル大辞泉 「伝馬所」の意味・読み・例文・類語

てんま‐じょ【伝馬所】

江戸時代街道宿駅人馬の継ぎ立てを行う所。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「伝馬所」の意味・読み・例文・類語

てんま‐じょ【伝馬所】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、宿駅で人馬の継立(つぎたて)をした所。→問屋場(といやば)
    1. [初出の実例]「佐屋路御伝馬所被仰付候訳〈略〉佐屋宿は右之節御伝馬所に罷成候」(出典:日本財政経済史料‐九・交通駅伝・諸規則・寛永一一年(1634)三月二一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の伝馬所の言及

【問屋場】より

…近世の宿の事務を扱う場所。伝馬所または会所ともいう。宿役人の長である問屋の屋敷の一部をあてることもあり,別に設置する場合もあった。…

※「伝馬所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android