伸張反射(読み)シンチョウハンシャ

デジタル大辞泉 「伸張反射」の意味・読み・例文・類語

しんちょう‐はんしゃ〔シンチヤウ‐〕【伸張反射】

筋肉が引き伸ばされると、その筋肉が収縮する現象脊髄反射の一。重力に対して身体を支えるなど、姿勢保持に重要な役割をもつ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伸張反射」の意味・わかりやすい解説

伸張反射
しんちょうはんしゃ

脊髄反射(せきずいはんしゃ)の一つで、骨格筋が受動的に引き伸ばされると、その筋が収縮する現象。この収縮は、筋肉の伸展によって生ずる張力を、その筋肉の中にある筋紡錘が感受しておこるものである。除脳動物(脳を除去するか、中枢神経をある部位で切断した実験動物)ではこの反射が著しく亢進(こうしん)した状態となる(除脳固縮)。とくに伸張反射は、重力に対抗して身体を支える筋(抗重力筋)に著明で、動物の姿勢保持に重要な役割を演じていることがわかる。臨床診断に用いられる種々の腱(けん)反射、たとえば膝蓋腱反射(しつがいけんはんしゃ)やアキレス腱反射は、筋の急激な伸張によっておこる伸張反射である。伸張反射では、求心性インパルスが筋から発し、Ia群線維を通って単シナプス性にその筋を支配している運動ニューロンを興奮させると、遠心性インパルスが同じ筋に帰って収縮をおこすという反射経路をとるので、伸張反射は自己受容反射ともよばれる。

[鳥居鎮夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伸張反射」の意味・わかりやすい解説

伸張反射
しんちょうはんしゃ
stretch reflex

筋肉に張力を与えた際,その筋肉自身が収縮を生じる反射。関節の外側についている伸筋の場合,この反射によって関節の伸張が起る。反射の機構は,筋肉内部に自己伸長受容のための筋紡錘という受容末端が埋込まれていることによる。伸長が感受されると,この刺激が脊髄へと上行し,そこから折返して,自分自身を収縮させる運動神経を働かせるので,一種のフィードバック反射ともいえる。最も基本的な反射経路の一つである。伸張反射はほとんどすべての骨格筋にみられるが,発声筋にはなく,重力に抗して直立姿勢を保つときに働く抗重力筋 (主として伸筋) に,特に発達している。腱を伸長させたときも,筋がそれにつれて伸びるので伸長反射が生じる (腱反射) 。診断に用いられる膝蓋反射は,こうした腱反射の例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伸張反射の言及

【運動】より

…これらの反射に関与する全経路を反射弓という。脊髄に反射中枢をもつ脊髄反射には伸張反射,屈曲反射,交叉(こうさ)性伸展反射などがあり,また脳幹に反射中枢をもつ反射には姿勢反射,呼吸反射,咀嚼(そしやく)反射などがある。(a)伸張反射 これは筋肉とくに伸筋が一過性にまたは持続的に引き伸ばされると反射的に収縮が生ずるもので,筋肉の長さを自動的に制御し,とくに背筋や下肢伸筋の抗重力筋群によく発達していて,直立姿勢の保持に役だつと考えられる。…

【伸展反射】より

…骨格筋に引っぱりの力が加わったときに起こる反射で,伸張反射ともいう。重力に抗して関節を伸ばさせて,直立姿勢を保つときに働く伸筋でとくによくみられる。…

【脊髄】より

…脊髄に伝えられた感覚は,前角9層の運動細胞によって反射を行う経路(反射弓)や上位の中枢に伝える経路(脊髄上行路)に接続する。
[反射回路]
 脊髄の反射のおもなものとして,伸張反射と屈曲反射がある。伸張反射は筋肉の中にある筋紡錘が引っ張られると起こる。…

【反射】より


[体性反射]
 反射中枢が脊髄にあるものを脊髄反射spinal reflexと総称し,これが数個の脊髄節(各脊椎骨と対応する短い分節)に限局している脊髄節反射と,多くの脊髄節にわたる脊髄節間反射とに分ける。脊髄節反射には上記の屈曲反射のほか,伸張反射stretch reflex(ある筋肉を引き伸ばすとその筋肉に収縮が起こる),腱反射tendon reflex(腱をたたいて筋肉を短時間引き伸ばすと起こる一種の伸張反射),交叉伸展反射crossed extension reflex(屈曲反射の起こる肢と反対側の肢が伸びる)などがある。脊髄節間反射として典型的なのはひっかき反射scratch reflexで,ネコやイヌの肩口などに刺激が加わると,後肢をあげて律動的にひっかく運動が起こる。…

※「伸張反射」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android