(読み)ジ

デジタル大辞泉 「似」の意味・読み・例文・類語

じ【似】[漢字項目]

[音](呉) [訓]にる
学習漢字]5年
〈ジ〉にる。「疑似近似酷似相似類似
〈に〉「似顔似姿空似
[名のり]あえ・あゆ・あり・あれ・い・かた・ちか・つね・に・のり
難読似非えせ似而非えせ真似まね

に【似】

[語素]体言の下に付いて、そのものに似ているさまを表す。「母親」「他人の空

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「似」の意味・読み・例文・類語

にる【似】

  1. 〘 自動詞 ナ行上一 〙
  2. 互いに同じさまに見える。形状性質共通点があり、どちらも同じように見える。
    1. [初出の実例]「河風の寒き長谷(はつせ)を歎きつつ君が歩くに似(にる)人も逢へや」(出典万葉集(8C後)三・四二五)
  3. そのことと匹敵する。それと等しい価値がある。また、つりあう。相応する。
    1. [初出の実例]「くすしふりはへて、とうそ、白散、さけくはへてもてきたり。こころざしあるににたり」(出典:土左日記(935頃)承平四年一二月二九日)

に【似】

  1. 〘 造語要素 〙 体言に添えて、そのものに似ているさまを表わす。「お母さん似」「父親似」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android