精選版 日本国語大辞典 「佃島」の意味・読み・例文・類語
つくだ‐じま【佃島】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東京都中央区南東部、隅田(すみだ)川左岸にある旧地区名。隅田川が晴海(はるみ)運河とよぶ支流と分かれる河口の三角州からなる島であったが、その後の埋立てで、北の石川島、南の月島と地続きになった。現在の佃1丁目にあたり、石川島は佃1~2丁目にあたる。かつて名もなき小島であったが、江戸初期、徳川家康との縁故によって、摂津(大阪府)西成郡佃村の名主孫右衛門(まごえもん)が漁夫30余名を連れて移住し、郷里の名を島名とした。将軍家献上のシラウオや諸侯に納めた魚類の残りの雑魚(ざこ)を味つけして煮つめたのが佃煮で、江戸名物として現在に至っている。1646年(正保3)大坂の住吉大社の分霊を祀(まつ)る住吉神社が建立され、祭りの際の佃囃子(ばやし)は江戸三大囃子の一つとされた。漁師町は幾多の災害を免れ、江戸の情緒を今日まで伝えている。対岸の明石町(あかしちょう)との間の佃の渡しは、最後の隅田川の渡しとして1964年(昭和39)まで続いたが、佃大橋の完成で廃止された。
[沢田 清]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…第1は大阪湾岸の漁民の移住によって江戸の漁師町のいくつかが成立したということである。幕府の御菜魚を上納していた佃島(つくだじま)は天正年間以降,摂津西成郡佃・大和田両村の漁民が移住してきたものだというし,深川漁師町についても同じころやはり摂津漁民の移住によってできたという。第2は主として紀州漁民が近世初期から中期にかけて,まかせ網(旋網類),八手網(敷網類)などの進んだ漁労技術をもって房総沿岸の各地に出漁し,やがて移住してきて関東漁業開発に大きな役割を果たしたことである。…
※「佃島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新