低出葉(読み)テイシュツヨウ

デジタル大辞泉 「低出葉」の意味・読み・例文・類語

ていしゅつ‐よう〔‐エフ〕【低出葉】

地上茎基部に生じる葉。地表面に広がることが多い。高い位置につくられるほうなどを高出葉とよぶのに対していう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「低出葉」の意味・読み・例文・類語

ていしゅつ‐よう‥エフ【低出葉】

  1. 〘 名詞 〙 地上茎の基部や地下茎に生ずる特殊な形の葉および冬芽を包む鱗片状の葉の総称。主として芽の保護をし、時に養分を貯蔵するものもある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「低出葉」の意味・わかりやすい解説

低出葉
ていしゅつよう

葉的器官一つ。冬芽の鱗片葉(りんぺんよう)、側枝最初の葉である前出葉のように、シュート苗条)の下方につくられる葉をいう。植物体の高い位置につくられる高出葉に対する用語

[原 襄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む