精選版 日本国語大辞典 「低気圧」の意味・読み・例文・類語
てい‐きあつ【低気圧】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
天気図上で閉じた等圧線(等高線)で囲まれた、周囲よりも気圧(高度)が相対的に低い領域。学術用語としてはcyclone, depression, lowがあてられるが、サイクロンはインド洋に発生する、発達した熱帯低気圧をさすことばでもある。一定の気圧(高度)より低いものを低気圧とよぶわけではない。前線を伴うものと伴わないものがあり、伴うものには、温帯および寒帯で発生する温帯低気圧がある。また、伴わないものには、熱帯で発生する熱帯低気圧、局所的に熱せられてできる熱的低気圧、山脈などの風下にできる地形性低気圧、竜巻(たつまき)などがある。このほか、切離低気圧とよばれる、上層の偏西風帯の中でブロッキング現象によってできる寒冷な低気圧もある。しかし、普通、低気圧というと温帯低気圧をさすことが多い。
低気圧の強さは、中心の気圧(または中心の高度)で表す。地上天気図での中心気圧は、季節によって変わるが、中緯度の場合は、960から1020ヘクトパスカルぐらいの値をとる。
低気圧内は、周囲より気圧が低いため、四方から空気が吹き込む。このときに空気は、地球の自転の影響でまっすぐに低気圧の中心に向かうことができずに、渦を巻いて中心に向かう。したがって、低気圧の風は、北半球では反時計回り、南半球では時計回りの循環となる。四方から吹き込んだ空気は、中心付近で上昇して対流圏上部に運ばれ、そこから外へ吹き出す。低気圧を包む空気の総重量が、周囲より相対的に少ないということは、下層で流入する空気量より多くの空気が上層で流出していることを示している。
低気圧を気温の垂直構造から分けると、低気圧は、下層が周囲より冷たい空気からなり、上層ではますます顕著な低気圧となる寒冷低気圧と、下層が周囲より暖かい空気からなり、上層になるほど弱くなって十分な高さでは低気圧は認められなくなる温暖低気圧の二つになる。
温帯低気圧は、偏西風帯にあって西へ進むときは、地上低気圧は上層に向かって西方へ傾いて上層の気圧の谷や低気圧と重なっている。これに対し熱帯低気圧は、通常、垂直方向にまっすぐ上層の低気圧と重なっている。また、熱的低気圧や地形性低気圧は、地上付近の現象で、上層の気圧の谷とも重なっていない。
[饒村 曜]
低気圧の中心付近の上昇気流は、雲をつくり、雨を降らせるので、低気圧内では一般に天気が悪く、風雨が強い。また一般に、低気圧を取り巻く等圧線(等高線)の間隔が小さいときほど、すなわち気圧の傾きが急なときほど、吹き込む風は強いということができる。
温帯低気圧は、一般に、進行する前方に温暖前線、後方に寒冷前線をもっているので、低気圧の接近に伴って温暖前線による上層の薄い雲が出て、しだいに近づくにつれ中層雲、さらに下層雲と雲量を増し、一様な降り方の雨が降りだす。中心付近を通過するときは、風雨がもっとも強くなる。低気圧の中心が東に去るにつれて寒冷前線の影響を受け、積雲系の雲によるにわか雨や雷雨がおこるが、寒冷前線の通過後は天気は急速に回復し、気温が下がる。
東シナ海方面から西日本や東日本の太平洋側を北東に進む低気圧のコースは、日本付近でもっとも頻度の高いコースで、日本の比較的広い範囲で雨が降る。1、2月にこのコースをとる低気圧は、しばしば太平洋沿岸部で雪を降らせて交通障害をもたらす。また、春一番を吹かせる低気圧のように、日本海を発達した低気圧が北東へ進むときには、日本付近は南風が強くなり、日本海側の地方ではフェーン現象がおこり、大火災が発生しやすくなる。
低気圧の速度は季節によって異なるが、日本付近では冬と春、秋は時速40キロメートル、夏は30キロメートルくらいが普通であるが、なかには100キロメートルくらいのものもある。
温帯低気圧の雨は主として前線面に沿って空気が上昇するためにおこるので、暖気のはい上がる速度が大きいほど、暖気に含まれる水蒸気量が多いほど雨量が多くなる。したがって、低気圧に伴う大雨は暖候期に多い。
[饒村 曜]
1922年にノルウェーの気象学者J・A・B・ビャークネスらのノルウェー学派は、典型的な温帯低気圧は、寒暖両気団の境である前線上に発生し、重い寒気が下方に、軽い暖気が上方に移動する際に開放される位置エネルギーを運動エネルギーに変えながら発達して、最後には寒気の渦巻になるということをモデル化した。このモデルは後年、高層観測ができるようになって若干の修正がなされたが、現在でも天気図解析の基本となっている。
[饒村 曜]
前線上に発生した温帯低気圧は、条件がそろえば、発達して最盛期に達し、ついで衰弱・消滅する。その流れは、次の(1)~(4)のとおりである。
(1)温帯低気圧は、寒気と暖気の境目である前線上の小さな擾乱(じょうらん)として現れる。このような低気圧はしだいに振幅が増大する。
(2)低気圧が発達しながら東進するにつれ、寒冷前線は温暖前線より速く進むため、暖域がしだいに扇形状に変わってゆく。温帯低気圧は、寒気が暖気の下に潜り込もうとする位置エネルギーが運動エネルギーに変わることによって発達するため、前線面における寒気と暖気の温度差が大きいほど発達する。
(3)寒冷前線が温暖前線に追い付くと、寒冷前線と温暖前線の交点は低気圧の中心と分離する。この状態の低気圧を閉塞(へいそく)した低気圧といい、閉塞の結果、寒冷前線と温暖前線が一つになった前線を閉塞前線という。また、寒冷、温暖、閉塞の三つの前線が交わる点を閉塞点という。
(4)低気圧は衰弱期に向かうが、閉塞点に新しい低気圧が発生し、また閉塞するという経過をたどることがある。閉塞した低気圧はしだいに強さを減じ、それに伴って風雨も弱まり、ついには弱い渦となって消滅する。
[饒村 曜]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(饒村曜 和歌山気象台長 / 宮澤清治 NHK放送用語委員会専門委員 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 パラグライダー用語辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新