住吉大神(読み)すみよしのおおかみ

世界大百科事典内の住吉大神の言及

【現人神】より

…人の姿をとって現れる神を意味し,特に霊威のいちじるしい神についていう。古代では葛城一言主神(かつらぎのひとことぬしのかみ)や八幡神(はちまんしん)および航海神である住吉大神がそう呼ばれ,中古以降には菅原道真(北野天神)をはじめとする御霊神(ごりようしん)をさすことが多い。後者の場合そのたたりのすさまじさから〈荒人神〉の意も含まれている。…

【神功皇后】より

…再度皇后に神が憑(つ)き,こんどは胎中の子にそれを授けようと託宣する。憑いた神は住吉大神(すみのえのおおみかみ)であった。神言に従って神功皇后はみごもったまま新羅を攻める。…

※「住吉大神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android