デジタル大辞泉 「住吉」の意味・読み・例文・類語
すみよし【住吉】[地名]
大阪市南部の区名。昭和18年(1943)阿倍野・東住吉を分区し、同49年住之江を分区した。住宅地。臨海工業地帯。住吉大社などがある。
「住吉大社」の略。
王府時代の
琉歌で「月やあまこまになかめてとむきやる うきよすみよしのあきの今宵(月はあちらこちらで眺めてみたが、浮世が住みよい住吉の秋の今宵の月にまさるものはない)」のように住みよいということと地名の住吉とが掛けて詠まれる(古今琉歌集)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大阪市南西部,上町(うえまち)台地南端一帯の地名。現在の大阪市住吉区に比定される。古くは大阪湾の入江で住江(吉)(すみのえ)と呼ばれ,墨江(すみのえ)とも書かれた。またその港は墨江津,三津(みつ)といわれた。記紀によれば崇神天皇のころ,付近に依網(よさみ)池がつくられたとされ,古くから開けていたようである。古代には朝鮮半島との往来,遣唐船の出発地など海外交通の重要な港であり,また航海守護の神として知られる住吉大社が鎮座し,参詣する人々でにぎわった。淀川から流出する土砂のため,南北朝期ごろには港としての役割はなくなり,〈すみのえの野木の松原遠つ神わごおほきみのいでましどころ〉(《万葉集》巻三,角麿)とうたわれた住吉の面影もなくなった。後村上天皇がここに行在所(あんざいしよ)(住吉行宮(すみよしのあんぐう))をおき,南朝勢力の回復をはかったこともあるが,戦国時代以後しばしば戦場となり,とくに大坂夏の陣では住吉大社以外はすべて焼失した。江戸初期の作品と思われる《住吉祭礼図屛風》をみても,堺の華やかな町に対して住吉はいなかのように描かれ,住吉大社へ参拝する船主・商人などは多かったが,まだ村の域をでていなかったようである。
なお住吉(すみよし)/(すみのえ)は歌枕として著名で,ことに〈住吉の松〉を詠む歌は多く,また〈住吉の遠里小野(とおさとおの)〉〈住吉の浅沢小野〉〈住吉の忘れ草〉,そして〈住の江の岸による浪よるさへやゆめのかよひぢ人めよくらむ〉(《古今集》巻十二,藤原敏行)のように〈住吉の岸〉など,住吉にかかわって詠まれるものは数多い。平安後期以降,住吉神社は和歌の神としても崇敬されている。
→住吉大社
執筆者:尼見 清市
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
大阪市の南西部、住吉区と一部住之江区にわたる一帯の地。上町台地(うえまちだいち)の南部を占め、南麓(なんろく)は古代、入り江をなし、大和(やまと)への門戸として知られていた。記紀や『摂津国風土記(ふどき)』逸文にもみえる地名で、当初は「須美乃叡(すみのえ)」と訓じていたが、平安中期の『和名抄(わみょうしょう)』では「須三与之(すみよし)」と訓じ、以来「すみよし」と称している。台地の南端に鎮座する住吉大社は、底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)と後に神功(じんぐう)皇后を合祀(ごうし)した四柱の本殿(国宝)をもつ名社であり、国家鎮護・航海守護の神、また和歌の神として、平安時代以来、朝廷をはじめ貴族、武家、庶民の信仰が厚く、「住吉詣(もう)で」で栄えた。南北朝時代には、南朝の拠点として後村上天皇(ごむらかみてんのう)の行在所(あんざいしょ)ともなった。
現在の住吉区は、1925年(大正14)設定の区域から、1974年(昭和49)住之江区を分区した地域で、台地部を占め、南海電気鉄道(本線・高野線)、阪堺電気軌道、地下鉄御堂筋(みどうすじ)線、JR阪和線が通じ、沿線一帯は市の代表的住宅地をなし、南部には大阪市立大学がある。
[位野木壽一]
兵庫県神戸市東灘(ひがしなだ)区の一地区。旧住吉村。六甲(ろっこう)山から南流する住吉川の形成した扇状地上にある。灘五郷の一つで、昭和初期まで河流にかけられた水車で醸造用の精米が行われた。流域の観音林(かんのんばやし)、反高林(たんたかばやし)は明治末に住宅地として開発された所。住吉川は1938年(昭和13)に山地崩壊による大洪水をおこし、その後上流に多くの防砂ダムが構築された。現在は谷口より上位の段丘上に住宅開発が進んでいる。山陽本線(JR神戸線)が通じ、住吉駅からは神戸新交通(六甲ライナー)が六甲アイランドに向かって走る。南方に阪神電鉄本線の住吉駅もある。
[藤岡ひろ子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…
[系統と分布]
日本民族の形成過程のなかで,かなり明瞭にあとづけられるのは南方系であり,インド・チャイニーズ系とインドネシア系に大別されよう。前者は,古典にみえる阿曇(あずみ)系およびその傍系である住吉系漁労民で,中国南部の閩越(びんえつ)地方の漂海民の系統をひき,東シナ海を北上し,山東半島から遼東半島,さらに朝鮮半島西海岸を南下し,多島海,済州島方面を経て玄界灘に達する経路をたどったと推定される。後者は,宗像(むなかた)系海人と呼ばれ,フィリピン付近海域から黒潮の流れに沿ってバシー海峡,台湾,沖縄,奄美諸島などサンゴ礁の発達した島嶼(とうしよ)を伝って南九州に達したと考えられ,古典にいう隼人(はやと)系に属する。…
…歌枕。大阪市住吉区に墨之江町の名が残る。《古事記》の仁徳天皇条に〈墨江(すみのえ)之津を定め……〉とある。…
※「住吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新