じゅう‐しょく ヂュウ‥【住職】
〘名〙
① (━する) 寺を守り保つこと。また、その
職務。
住持(じゅうじ)の
職分。
※
古事談(1212‐15頃)一「大
入道殿、一条院御時、令
レ住
二職曹司
一給」
② 寺の長である僧。住持。
※社寺取計留‐新義真言宗年限住職(
古事類苑・宗教三二)「住職拾箇年に限り候古例之由、俊山並びに正収院申し立ては」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「住職」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
じゅうしょく【住職】
一般的には,一寺を管領する最高位の僧職をさす。古くからある住持職(住持)の略称。住職になることを出世(しゆつせ)といい,住職として実際にその寺に入ることを入院(じゆいん),あるいは晋住(しんじゆう),また晋山(しんざん)という。住職という呼称は,今日では宗派を問わず多く用いられているが,歴史的にみると,寺院最高位の僧職の呼称は時代により宗派により,またそれぞれの寺院によって,さまざまの異称や尊称がある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例