精選版 日本国語大辞典 「佐久盆地」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
長野県東部、千曲川(ちくまがわ)の上流部を占める高原性盆地。北は浅間火山、西と南は蓼科(たてしな)火山、八ヶ岳(やつがたけ)、東は関東山地に囲まれ、標高は650~1000メートルである。農業は野菜に特色があり、工業は県下では遅れていたが、最近地価が安いこともあって電機工場の進出がみられる。首都圏に近いことと、高原の冷涼性や雄大な景観を利用し、盆地周辺部の軽井沢や八ヶ岳東麓(とうろく)などの火山裾野(すその)は、別荘休養地に開発されている所が多い。小諸(こもろ)市、佐久市が盆地の中心である。
[小林寛義]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新