佐久盆地(読み)さくぼんち

精選版 日本国語大辞典 「佐久盆地」の意味・読み・例文・類語

さく‐ぼんち【佐久盆地】

長野県中東部千曲川の上流域、浅間山南側八ヶ岳北麓に広がる高原性の盆地。古くからの馬の放牧地で、中世には甲斐武田氏支配を受けた。高原野菜産地佐久平

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「佐久盆地」の意味・読み・例文・類語

さく‐ぼんち【佐久盆地】

長野県東部の高原性の盆地。高冷地野菜栽培が盛ん。佐久平さくだいら

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「佐久盆地」の意味・わかりやすい解説

佐久盆地【さくぼんち】

長野県東部,浅間山蓼科山関東山地に囲まれた盆地。佐久平とも。千曲川上流域を占め,標高約700m,南部千曲川扇状地水田が多く,北部は浅間山の火山堆積物による台地で,谷底での米作,台地上での高原野菜・果樹栽培が盛ん。中心都市は小諸市と佐久市。
→関連項目臼田[町]御代田[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐久盆地」の意味・わかりやすい解説

佐久盆地
さくぼんち

通称は佐久平 (さくだいら) という。長野県東部,千曲川上流域にある高原性の盆地。標高 600~1000mで,浅間山,関東山地,八ヶ岳連峰などに囲まれ,周辺は火山裾野へ移行する。南北方向に縦貫する千曲川で東西2地域に大別される。西部は御牧ヶ原,八重原と呼ばれる,標高 700m以上のローム層が堆積した台地。東部は千曲川の支流滑津 (なめづ) 川でさらに2分され,北半は浅間山泥流の堆積地,南半は千曲川の扇状地。典型的な内陸性気候で降水量は少い。米作のほか,標高 800m以上の高冷地で高原野菜,花卉などの栽培が行われる。水田ではかつて佐久鯉の養殖が行われたが,現在はため池養殖に変った。周辺の高原部は浅間山麓の軽井沢高原をはじめ別荘地が多い。中心都市は小諸,佐久の両市。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐久盆地」の意味・わかりやすい解説

佐久盆地
さくぼんち

長野県東部、千曲川(ちくまがわ)の上流部を占める高原性盆地。北は浅間火山、西と南は蓼科(たてしな)火山、八ヶ岳(やつがたけ)、東は関東山地に囲まれ、標高は650~1000メートルである。農業は野菜に特色があり、工業は県下では遅れていたが、最近地価が安いこともあって電機工場の進出がみられる。首都圏に近いことと、高原の冷涼性や雄大な景観を利用し、盆地周辺部の軽井沢や八ヶ岳東麓(とうろく)などの火山裾野(すその)は、別荘休養地に開発されている所が多い。小諸(こもろ)市、佐久市が盆地の中心である。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「佐久盆地」の意味・わかりやすい解説

さくぼんち【佐久盆地】

長野県東部にある小盆地で,佐久平とも呼ばれる。北は浅間火山群,東は関東山地,西は蓼科(たてしな)山などに囲まれ,盆地床の標高は650~800mと日本の盆地としては高く,北部は浅間山の火山噴出物が堆積した台地,南部は千曲川の沖積地からなる。降水量は年900~1000mmで年間を通じて少なく,日本では有数の寡雨地帯となっている。また年平均気温は11℃前後で,夏は高温となるが乾燥しており,気温の日較差も大きくしのぎやすい。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android