佐保田 鶴治(読み)サホタ ツルジ

20世紀日本人名事典 「佐保田 鶴治」の解説

佐保田 鶴治
サホタ ツルジ

大正・昭和期のヨーガ道場主宰 大阪大学名誉教授;日本ヨーガ禅道友会会長。



生年
明治32(1899)年2月11日

没年
昭和61(1986)年9月11日

出生地
福井県鯖江市

学歴〔年〕
京都帝国大学文学部哲学科〔昭和11年〕卒

学位〔年〕
文学博士(京都大学)〔昭和25年〕

主な受賞名〔年〕
勲三等瑞宝章

経歴
大正13年立命館予科教授、昭和18年立命館大教授、29年阪大教授を歴任。37年退官後は42〜43年インドに滞在し、各地のヨーガ道場を訪ねる。62歳からヨーガを実践し、ヨーガ道場を主宰、48年日本ヨーガ禅道友会会長に就任著書に「インド正統派哲学思想の始源」「ヨーガストーラ」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android