彫刻家。福島県相馬(そうま)郡中村町(現相馬市)に生まれる。本名清蔵、旧号朝山(ちょうざん)、第二次世界大戦後、玄々、阿吽洞(あうんどう)を号した。幼時から宮彫(みやぼり)師の父や伯父に木彫を習い、1904年(明治37)上京して山崎朝雲(ちょううん)の内弟子となる。14年(大正3)再興日本美術院第1回展に『呪詛(じゅそ)』などを出品して日本美術院同人となり、以後、院展木彫の主要な存在として豊満で官能的、神秘的な作品を発表した。22年美術院からフランスに派遣され、ブールデルに師事した。24年帰国後は院展に『ベコ』『牝猫(めすねこ)』などを発表した。35年(昭和10)帝国美術院会員となり、翌年の第1回帝展に『八咫烏(やたがらす)』を出品、39年には紀元二千六百年記念『和気清麿朝臣(わけのきよまろあそん)像』を制作した。仏像や置物の制作を多く手がけ、晩年には、東京三越(みつこし)本店の大作『天女像』(1960)を完成した。代表作に『シャクンタラ姫とドウシャンタ王』(1915)などがある。
[三木多聞]
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新