精選版 日本国語大辞典 「佐藤紅緑」の意味・読み・例文・類語
さとう‐こうろく【佐藤紅緑】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
小説家、劇作家。本名洽六(こうろく)。青森県弘前(ひろさき)市の生まれ。旧制弘前中学中退。上京して新聞記者となり正岡子規(まさおかしき)を知る。俳人として認められるが、1906年(明治39)に脚本『侠艶録(きょうえんろく)』が新派で上演されて好評を博した。その後しだいに小説に専念、『虎公(とらこう)』(1914)、『桜の家』(1917)、『大盗伝』(1921)、『荊(いばら)の冠(かんむり)』(1922)、『富士に題す』(1930)など、家庭小説の系統を引く、社会小説的な色彩の大衆小説を書く。昭和に入ってからは少年少女小説も多く、ことに『あゝ玉杯(ぎょくはい)に花うけて』(1927~28)は、少年の友情を描いて、その掲載誌である『少年倶楽部(くらぶ)』の読者を熱狂させた。ほかに『少年讃歌(さんか)』(1929)、『英雄行進曲』(1934)、『莢竹桃(きょうちくとう)の花咲けば』(1930~31)などがある。詩人のサトウ・ハチロー、小説家佐藤愛子はその子である。
[上笙一郎]
『『少年倶楽部名作 佐藤紅緑全集』上下(1967・講談社)』▽『佐藤愛子著『花はくれない・小説佐藤紅緑』(1967・講談社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新