体液(読み)たいえき

精選版 日本国語大辞典 「体液」の意味・読み・例文・類語

たい‐えき【体液】

〘名〙 動物体内細胞外にある液体総称脊椎動物では血液リンパ液組織液区別される。〔医語類聚(1872)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「体液」の意味・読み・例文・類語

たい‐えき【体液】

動物の体内を満たしている液体の総称。脊椎動物では血液・リンパ・組織液に分けられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「体液」の意味・わかりやすい解説

体液
たいえき

ヒトおよび動物の体内に含まれる液体成分を総称して体液という。ヒトの場合、体液は男子で体重の約60%、女子で約55%を占める。体液は細胞の内部に含まれる細胞内液と、細胞の外に存在する細胞外液とに分けられる。細胞内液は全体液の約3分の2を占め、細胞外液は約3分の1を占める。細胞外液の代表的なものは血液(血漿(けっしょう))であるが、そのほか間質液、リンパ液などがある。細胞内液の組成はカリウムイオンが多く、細胞外液にはナトリウムイオンおよび塩素イオンが多い。

 身体を構成する細胞の中では、エネルギー産生のほか、さまざまな化学反応が行われているが、これらはすべて水溶液の形をとって行われる。すなわち体液、とくに細胞内液が生体内化学反応の場となるわけである。一方、細胞外液は主として生活現象に必要な物質輸送を媒介している。たとえば、各種栄養素や各細胞から排泄(はいせつ)された二酸化炭素は水溶液の形で輸送され、酸素は血漿中に浮遊する赤血球に結合して各組織に送られる、などである。細胞内液と間質液とは細胞膜を隔てて相接し、間質液と血液は毛細血管壁を隔てて相接している。また血液は肺においては外気と、腎臓(じんぞう)においては尿と相接し、これらの間で盛んに物質交換を行い、生体機能維持のうえで不可欠の役割を果たしている。なお、水は比熱が大きく、かつ化学的に安定であるため、体温その他生体の内部環境を一定に保つためにも役だっている。

[真島英信]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「体液」の意味・わかりやすい解説

体液
たいえき
body fluid; humor

体内に存在する水分の総称。体液は身体の内部環境を恒常に保つため,常にその全量,浸透圧,pHなどが一定に維持されるように調節されている。体重の 60~70%が水分で,40%は細胞内,20%は細胞外にある。細胞外液はおもに間質液で,残りが血漿やリンパ,脳脊髄液など。女性は男性に比べて全体液量が5%ぐらい少い。これらの体液成分は体内を移動し,組織細胞へ栄養分や酸素を運び,老廃物を運び去ったり,病原体撲滅,体温調節などの機能をもつ。なお古くヒポクラテスは,血液,粘液,黄色胆汁,黒色胆汁を四大体液とし,その不調和が病気の原因になると考えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「体液」の意味・わかりやすい解説

体液【たいえき】

動物体内で細胞の外にあって流動し得る液体のこと。細胞外液とも。脊椎動物では血液リンパ液,および組織液に分化しているが,無脊椎動物ではこの区別がなく,体液を血(けつ)リンパと呼ぶことがある。なお医学では,細胞内液を含めて,体の液性成分全体をいい,ヒトでは体重の約60%を占める。
→関連項目脱水症

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「体液」の意味・わかりやすい解説

たいえき【体液 body fluids】

動物体内の細胞外に存在する液体の総称。細胞外液ともいう。血液,リンパ液,細胞間液,体腔液などの区別がある。脊椎動物の循環系は閉鎖型であって,これらの区分がはっきりしており,血液は血管内を,リンパ液はリンパ管内を流れるが,開放循環系をもつ節足動物や軟体動物,そのほか一般に無脊椎動物では,血液とリンパ液と細胞間液ははっきり区別できず,体液は血リンパと呼ばれることがある。 体液は細胞にとっての直接の環境であるから,その恒常性の維持は動物の生理機能にとって重要な意味をもつ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「体液」の解説

体液

 生体の液状成分の総称.血液,リンパ液,間質液,脳脊髄液,細胞内液など.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典内の体液の言及

【ユーモア】より

…英語でhumour(アメリカ英語ではhumor),ドイツ語でHumor,フランス語でhumeur,イタリア語でumore,これらの原語となっているのはラテン語のhumorである。本来この語は,ギリシアのヒッポクラテス以来の古い医学説によって人間の身体の中に流れていると考えられた,4種類の液体を指した。…

【性格】より

…その始まりはひじょうに古く,古代ギリシアにさかのぼり,伝統の一方は16世紀のフランスのモラリストたちに継承され,モンテーニュ,パスカル,ラ・ブリュイエールなどの随想録,箴言集などには深い理解と洞察が見られ,文学作品の中にも興味深く描かれている。他方,科学的にはやはりギリシアで2世紀にガレノスが体液を4種類(血液,胆汁,黒胆汁,粘液)に分け,それに従って4気質(多血質,胆汁質,憂鬱(ゆううつ)質,粘液質)の分類を行っている。その後生理学の進歩とともに体液と気質との関連づけは否定されるようになったが,気質の4類型は長く用いられた。…

【精神医学】より

…こうした超自然的疾病観に自然的疾病観で対抗しようとしたのが古代ギリシア・ローマの医学で,たとえばヒッポクラテスは早くも前5世紀後半その《神聖病論》で,癲癇(てんかん)の原因が神や聖なるものではなく脳にあることを主張した。そのほか,今日の鬱(うつ)病と躁病にあたるメランコリアmelancholiaとマニアmaniaについても体液説の視点から解明を試みている。体液の変動を引き起こす要因としては,気候,風,水,蒸気,食物,遺伝,生活習慣などが挙げられた。…

※「体液」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android