何処やら(読み)ドコヤラ

デジタル大辞泉 「何処やら」の意味・読み・例文・類語

どこ‐やら【処やら】

[名]場所をはっきりそこと示さないでいう。どこかあるところ。「何処やらへ行くそうだ」
[副]それとはっきり示せないが、なんとなく。どことなく。「何処やら父親似の顔」
[類語]何処どこどこそこいずこどこらどこいらどの辺いずかたどちらいずれどっちどこか某所某地どことなくそこはかとないほんのり何となく何とはなしそれとなしに心なし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「何処やら」の意味・読み・例文・類語

どこ【何処】 やら

  1. ( 「やら」は副助詞 )
  2. 不特定の場所・方向を漠然とさしていう。「どこか」をさらにぼかしたいい方。
    1. [初出の実例]「どこやらに、よき風義そなはりぬ」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)六)
  3. これといってはっきりさし示すことはできないが、たしかにあるという感じを表わす。副詞的に用いる。何となく。どこか。
    1. [初出の実例]「頼ふだ人はどこやら正直な御方で御ざる程に」(出典:虎寛本狂言・空腕(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android