普及版 字通 「作(漢字)」の読み・字形・画数・意味
作
常用漢字 7画
[字訓] つくる・なす
[説文解字]

[甲骨文]



[金文]




[字形] 形声
声符は乍(さく)。乍は作の初文。〔説文〕八上に「






[訓義]
1. つくる、木の枝をまげて垣などを作る。
2. ものをつくる、いとなむ。
3. おこす、なす、はじめる、たつ。
4. なる、いたす。
5. もちいる、はたらく。
6. その地位につかせる、任ずる。
7. 柞と通じ、たがやす、くさぎる。
8. 詐と通じ、いつわる。
9. 詛と通じ、のろう。
10. 鑿と通じ、うがつ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕作 ナル・ナス・ス・ツクル・オコス・ヲル・ユク・ヲサム・ヲフ・ヲヒタリ・キク・ヲツ・タリ・タラム・ノリ・スチ・タツ・ツカフ・タメニ・サクル・イタル・カハル・ハジム・ワザ・サク
[声系]
〔説文〕に作声として筰など二字を収める。筰は竹索。竹を撓めて垣などとする意であろう。
[語系]
作・做tzakは同声。做は近世以後に用いる字である。また



[熟語]
作業▶・作悪▶・作意▶・作威▶・作為▶・作院▶・作







[下接語]
遺作・役作・仮作・佳作・家作・寡作・改作・怪作・偕作・合作・間作・贋作・奇作・器作・偽作・擬作・客作・旧作・居作・凶作・競作・近作・句作・愚作・偶作・下作・戯作・劇作・傑作・原作・工作・功作・巧作・好作・耕作・混作・試作・詩作・自作・実作・習作・述作・春作・聖作・製作・拙作・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報