作東(読み)さくとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「作東」の意味・わかりやすい解説

作東
さくとう

岡山県東部、英田郡(あいだぐん)にあった旧町名作東町(ちょう))。現在は美作市(みまさかし)の東部を占める地域。兵庫県に接する。旧作東町は、1953年(昭和28)江見町(1934年町制)と土居(どい)町(1949年町制)、および粟井(あわい)、吉野、福山の3村が合併して成立。美作国の東の意で町名を作東町とした。2005年(平成17)勝田(かつた)郡の勝田町、英田郡の大原、美作、英田の3町および東粟倉(ひがしあわくら)村と合併して市制施行、美作市となった。吉井川支流の吉野川上流にある。中心集落の江見は旧出雲(いずも)往来(国道179号)の宿場町。地域の中央部を国道179号、JR姫新(きしん)線、中国自動車道が東西に走り、北部を国道429号が通る。谷底では水田耕作、高原上は畑作、果樹作、酪農林業が行われる。

[由比浜省吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「作東」の意味・わかりやすい解説

作東
さくとう

岡山県北東部,美作市東部の旧町域。吉備高原東部に位置し,吉井川支流の吉野川,山家川流域に広がる。 1953年江見町,土居町の2町と福山村,粟井村,吉野村の3村が合体して作東町が成立。 2005年勝田町,大原町,東粟倉村,美作町,英田町と合体して美作市となった。吉野川の谷底平野にあり,東部の土居は近世出雲街道の宿場町。江見は吉野川流域の物資集散地として発達。周辺では米,野菜,タバコなどを産し,酪農,養豚,林業も行なわれる。あじさい寺として知られる古刹大聖寺がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「作東」の意味・わかりやすい解説

作東 (さくとう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「作東」の読み・字形・画数・意味

【作東】さくとう

主人役

字通「作」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android