作物(読み)さくもつ

精選版 日本国語大辞典 「作物」の意味・読み・例文・類語

さく‐もつ【作物】

〘名〙
農作物工芸品などのように、自然、人工過程を経て作られて、人の日常の便に用いられるもの。さくもの。さくぶつ。
続日本紀‐天平宝字元年(757)四月辛巳「及預周忌御斉種々作物
② 掘り取った鉱物から作ったもの。
※三代格‐一四・承和八年(841)閏九月二九日「件銭毎年鋳作可進。而始九年于今年。堀採之銅乏少、作物之数有欠」
③ 特に、絵画彫刻詩歌小説など、何らかの表現意図をもって創作された、いわゆる芸術作品。さくぶつ。
※妻(1908‐09)〈田山花袋〉一五「此処では当時の文壇趨勢や作物(サクモツ)批評一室を賑かにした」

さく‐もの【作物】

〘名〙
刀剣器具などの名匠が製作した物。名作の物。
歌舞伎・好色芝紀島物語(1869)二幕「郷太夫から川流れに、流れこんだ此の短刀、切味の塩梅ぢゃあ、何でもこれは作(サク)ものだ」
地唄の一つ。座興を主とした滑稽な内容の語りもの。宝暦一七五一‐六四)頃の作が多い。「荒れ鼠(ねずみ)」「狸(たぬき)」「たにし」など。

さく‐ぶつ【作物】

〘名〙
① 作ったもの。
② 特に、絵画や彫刻、詩歌や小説などの作品。
※風流魔(1898)〈幸田露伴〉一「作物(サクブツ)たまたまに出れば価必ず貴し、最も惜むべきは此人なり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「作物」の意味・読み・例文・類語

さく‐もつ【作物】

田畑につくる植物。穀類や野菜など。農作物。さくもの。「園芸作物」「救荒作物
さくぶつ」に同じ。
[類語]農作物農産物

さく‐ぶつ【作物】

製作したもの。特に、文学・美術上の作品。
「著者の名前も―の名前も」〈漱石
[類語]作品

さく‐もの【作物】

名匠の製作した刀剣や器具類。名作の物。
農作物。さくもつ。
地歌の一種で、こっけいな内容を座興的におもしろおかしく歌ったもの。「荒れ鼠」など。おどけもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「作物」の意味・わかりやすい解説

作物
さくもつ

農業に利用するために、人が繁殖と生育を保護・管理する植物。たとえばイネは、農業生産物である米をとるために、水田を耕し、種(たね)を播(ま)き、苗を移植し、収穫までの期間、保護・管理する作物である。ところが東南アジアの一部の地域においては、湿原に野生するイネからその子実を採集して食用としており、この場合は作物とはいえない。このように、作物とは、ある特定の種(しゅ)の植物をさすのではなく、農業に供せられる場合に限って作物とよびうる。

 いまから約1万年前、それまで狩猟中心の移動生活をしていた人類が、ある程度定住生活をするようになり、それがきっかけで農業を始めたといわれるが、農耕と同時に作物は誕生した。農耕文化が発達するにつれて作物の種類は増え、それらは農業生産を高めるように改良され、また原産地から世界各地へと伝播(でんぱ)された。

 現在、作物は全世界に約2300種余りあるといわれ、そのうち日本で栽培される作物は約500種ほどである。作物は、その栽培方法や商品価値、利用目的、利用部分、植物学的分類などを総合的に判断して分類されている。一般的分類によると、作物は農作物と園芸作物とに大別される。農作物は比較的粗放な栽培管理に耐え、まとまった量を生産できる。一方、園芸作物は精度の高い栽培管理を必要とし、1個体当りの商品価値が比較的高い。農作物は利用目的により、食用作物、工芸作物、飼料作物、緑肥作物に分けられる。

 食用作物とはイネやムギ類、ダイズなどの穀物やサツマイモ、ジャガイモなどのいも類などで、主食をはじめ人間生活のエネルギー源となる作物である。工芸作物とは工業や工芸の原料とするための作物である。用途によって、デンプンおよび糊料(こりょう)作物(サツマイモ、コンニャクなど)、糖料作物(サトウキビ、テンサイなど)、油蝋(ゆろう)料作物(ダイズ、ラッカセイ、ベニバナ、アブラヤシなど)、芳香油料作物(バニラ、ラベンダー、ジャスミンなど)、香辛料作物(コショウ、シナモン、ワサビなど)、嗜好(しこう)料作物(チャ、コーヒー、タバコなど)、繊維料作物(ワタ、アサ、イグサ、コウゾなど)、ゴムおよび樹脂料作物(パラゴム、パナマゴム、ウルシなど)、タンニン料作物(ワトル、カキなど)、染料作物(アイ、ベニバナなど)、薬料作物(チョウセンニンジン、オウレン、ホップなど)などに細分される。飼料作物とは家畜や家禽(かきん)の餌(えさ)とする作物で、トウモロコシやソルガム、オーチャードグラス、イタリアンライグラス、アルファルファ、レッドクローバーなど種類が多い。また、緑肥作物とはレンゲソウなどのような田畑にすき込んで肥料とする作物をさす。

 園芸作物は野菜、果樹、観賞作物に区分される。野菜は利用部分によって、果菜類(キュウリ、ナス、ソラマメなど)、花菜類(カリフラワー、アーティチョークなど)、茎菜類(アスパラガス、ウド、コールラビーなど)、葉菜類(キャベツ、コマツナ、ホウレンソウなど)、根菜類(ダイコン、ニンジン、ハスなど)に分ける。果樹はおもに木本植物の果実を食用とするもので、リンゴ、ナシ、モモ、ミカン類、ブドウなどがある。また、クリやアーモンドなどのナッツ類も果実に含まれる。観賞作物とは、花や葉などを観賞用に供するために栽培するもので、キクやラン、シダ植物など多くの種類がある。

[星川清親]

作物禁忌

特定の作物を栽培することを忌む風習。農作物にはそれを育成する神々の信仰がある。稲作には田の神を迎えて祭る儀礼が全国的にみられる。種播(たねま)きから収穫まで田の水口(みなくち)に田の神を祀(まつ)って供え物をする。このことは田植唄(うた)の歌詞にも歌われている。農作物の作業に関していろいろな禁忌俗信が言い習わされている。農作業について日の吉凶ということがある。稲作にはこれがきわめて多く播種(はしゅ)から収穫まで「よくない」という日が多い。苗月、苗厄という日があり、この日は苗をとらぬとか、田植をしないとかいう。畑作については稲作ほど「よくない」日というのは少ないが、四菜九菜(しなくな)といって月の4日と9日には菜を播かない。4月には死牛蒡(しごぼう)といってゴボウをつくらない。畑作物には稲作と違って家または村で、ある種の作物をつくらぬとか食べないという禁忌がある。福島県ではこれを家例(かれい)といっている。この種の作物ではモロコシ、トウモロコシ、キュウリ、カボチャなどがある。その理由として、たとえばモロコシならば、家の先祖が戦いに敗れて逃げたとき、モロコシ畑で敵に殺されたから、などと言い伝えている。また村で禁忌としている場合は、たとえば天王(てんのう)様を氏神としている土地でキュウリを食べないのは、それを輪切りにしたものが氏神の紋所に類似しているから、といったたぐいである。

[大藤時彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「作物」の意味・わかりやすい解説

さくもつ【作物 crop plant】

作物とは,農業に利用するために,人が繁殖と生育とを保護管理する植物をさす。たとえばイネは米という農業生産物を得るために,水田を作り,苗を植え付ける。そして肥料をやって生育を助長し,水田に侵入する他の植物(雑草)を除き,病気のまんえんや虫の害を防ぐなどの保護管理作業を続け,収穫にいたる。また,キクイモは,イモを食用あるいは飼料とするために栽培管理する場合は作物であるが,荒地や河原に逸失して野生化して人の管理を受けていない場合は作物とはいえない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「作物」の意味・わかりやすい解説

作物
さくもの

地歌の分類名称。滑稽な内容をもつ語り物風の戯作物をいい,俗に「おどけ物」ともいう。宝暦8 (1758) 年刊行の横梁編『琴曲松のみばえ』で分類されるのが文献上の初出か。本来座興的に作られたものが多く,作詞者,作曲者を明らかにしない。曲によっては「半太夫物」の分類に入れられている場合もある。現在伝えられている曲としては,『荒れ鼠』『蛙』『尻づくし』『たにし』『浪花十二月』,『狸』 (鶴山勾当作曲の同名の端歌とは別曲) などが代表的。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「作物」の読み・字形・画数・意味

【作物】さくぶつ

制作物。

字通「作」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の作物の言及

【地歌】より

…また,元禄期に上方の座敷浄瑠璃として行われた半太夫節なども地歌に吸収され,地歌で独自に作られた〈繁太夫物〉〈半太夫物〉もある。座興的に作られたもので,詞章の固定性の薄いものは,宝暦ころからとくに〈作物(さくもの)〉と呼ばれ,結果として滑稽な内容のものが多い。 現在は京都,大阪とも,盲人音楽家たちの子孫が伝承を伝えているが,箏曲家を兼ねる。…

※「作物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android