使徒(読み)しと(英語表記)apostolos ギリシア語

精選版 日本国語大辞典 「使徒」の意味・読み・例文・類語

し‐と【使徒】

[1] キリスト福音を伝えるために選んだ十二人の弟子十二使徒
※引照新約全書(1880)使徒行伝「其選たる使徒(シト)等に聖霊に託て命ぜしのち」
[2] 〘名〙
① 聖霊によって選ばれた人。
② 神の使命のため献身的努力を惜しまない人。転じて、献身的に努力する人をいう。
※冬の日(1927)〈梶井基次郎〉二「近代科学の使徒の一人が、堯にはじめてそれを告げたとき」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「使徒」の意味・読み・例文・類語

し‐と【使徒】

福音を伝えるためにイエス=キリストによって最初に選ばれた12人の弟子。ペテロシモン)・アンデレヤコブヨハネピリポ・バルトロマイ・トマスマタイ・アルパヨの子ヤコブ・タダイ・熱心党のシモン・イスカリオテのユダ。ユダ脱落後はマッテヤが選ばれた。パウロは復活のキリストから委任されたと伝える。十二使徒。
神聖な目的に献身する人。「平和の使徒

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「使徒」の意味・わかりやすい解説

使徒
しと
apostolos ギリシア語

このギリシア語アポストロスは「派遣された者」「使者」を意味する。古典ギリシア語ではもと海軍の遠征を意味した。聖書的用法はむしろラビ的ユダヤ教の「使者」を意味するヘブライ語起源をもつと思われる。その正しい意味は「全権を委任された者」である。こういう一般的な意味では「教会の使者」(「コリント書Ⅱ」8章23)、「あなたがたの使者」(「ピリピ書」2章25)というように用いられている。またその意味では、イエスは神からの「使者」とよばれている(「ヘブル書」3章1、「ヨハネ伝福音(ふくいん)書」17章18)。しかしこのことばは慣用語としては「使徒」と訳され、イエス・キリストによって直接選ばれ、福音を宣(の)べ伝え、悪霊を追い出し、病気をいやす力(「マタイ伝福音書」10章1、「ルカ伝福音書」9章1、「マルコ伝福音書」6章7)を授けられて派遣された者を表すのに用いられている。いわゆる十二使徒がそれである(「マルコ伝福音書」6章30、「マタイ伝福音書」10章2、「ルカ伝福音書」6章13)。十二という数は、神の民を象徴するイスラエルの十二部族に基づくもので、新しい神の民(教会)の中核を表すものと思われる。さらに終末には十二部族(旧約の神の民)と十二使徒(新約の神の民)が一つにされ、神の都を形成すると記されている(「ヨハネの黙示録」21章10~14)。

 イスカリオテのユダの脱落による欠員は、ただちにマッテヤの選出によって補われた(「使徒行伝(ぎょうでん)」1章21~26)。このときの使徒の資格は、地上生涯のイエスと直接行動をともにした者で、復活の証人であるということであった(「使徒行伝」1章22、2章32)。やがて「使徒」という名称は十二使徒以外の人々にも用いられるようになった。パウロは復活のキリストから直接に使徒として委任されたといっている(「ガラテヤ書」1章1、「コリント書Ⅱ」12章11、12)。バルナバも使徒とよばれた(「使徒行伝」14章4、14)。使徒は教会の教職のなかではもっとも権威があった(「コリント書I」12章28、「エペソ書」4章11)。

[野口 誠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「使徒」の意味・わかりやすい解説

使徒
しと
Apostolos

ギリシア語アポストロスは「派遣者」の意。原始キリスト教では,「キリストが私をつかわされたのは,バプテスマを授けるためではなく,福音を述べ伝えるためである」 (コリント1書1・17) というパウロの言葉に示されるように,アポストロスは「全権を委託された伝道者」である (ただし伝道者は別に euangelistēsといわれている) 。共観福音書では 12人の弟子が使徒とされており,キリストは彼らに悪霊を制する権威を授け,宣教に派遣した。また彼らはキリストとともにある者ともされている (マタイ福音書 10・2,マルコ福音書3・13~14) 。『使徒行伝』では,使徒の条件はヨハネのバプテスマのときからキリストの昇天まで行動をともにし,主の復活の証人となりうる者とされている (1・22) 。一般にはこの 12使徒にパウロを加えた人々が使徒と呼ばれるが,パウロの手紙においては使徒は 12人に限られておらず,パウロ自身のほかにキリストより特別に選ばれた他の宣教者が使徒と呼ばれている。キリストはパウロによれば,キリストのからだである教会のなかで使徒を第1位におき,預言者,伝道者,牧師,教師とともに聖徒たちを整えて奉仕のわざをさせ,キリストのからだを建てさせ「神の子を信じる信仰の一致と彼を知る知識の一致」に導くことをその使命とした (エペソ書4・11~13) 。キリスト教会はキリストの権威と言葉が使徒に託されたものと信じ,使徒を教会の礎とみなしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「使徒」の解説

使徒(しと)
apostolos[ギリシア],apostle[英]

イエス福音を伝えるために選んだペテロ,ヤコブ,ヨハネなどの12人の直弟子。原始キリスト教の成立後,イスカリオテのユダを除いてマッテヤを補充,のちにパウロ,イエスの兄弟ヤコブ,バルナバなども使徒とされた。使徒は聖霊による働きをなし,福音を伝え,教会を設立し,後代の聖典の成立や信条の制定にもその権威が重んじられた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「使徒」の意味・わかりやすい解説

使徒【しと】

ギリシア語apostolos,英語Apostleなどの訳で,原義は〈遣わされた者〉。初期キリスト教において重要な地位を占めた指導者群の称。狭義にはイエス・キリストに選ばれ,福音を宣(の)べる権威をゆだねられた〈十二使徒〉をさす。すなわちペテロ,ゼベダイの子(大)ヤコブ,福音書記者ヨハネ,アンデレ,ピリポ,バルトロマイ,マタイ,トマス,アルパヨの子(小)ヤコブ,タダイ,シモン,イスカリオテのユダ(後にマッテヤに代わった)。パウロ,イエスの兄弟ヤコブを加えることもあり,またある国や地方への最初の伝道者を〈使徒〉と称する場合がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「使徒」の意味・わかりやすい解説

しと【使徒 Apostles】

原始キリスト教会において最重要の地位を占め,大きな権限を委託された指導者群をさす。その中核にはイエスが選んだとされる十二弟子(十二使徒)がいたとも考えられるが,十二弟子そのものの歴史性を疑問視する学者もいる。しかしパウロの《コリント人への第1の手紙》15章5節以下が示している最初期の宣教の要約は,実際にはイスカリオテのユダを欠いて十一人となっていたはずの弟子グループをそのまま〈十二人〉と表示することによって,それがすでにきわめて早い時期に固定化されたひとつのまとまりを意味していたことを暗示していることは注目すべきである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「使徒」の解説

使徒
しと
apostle

イエスによって選ばれた福音の宣教者
原語は「遣わされた者」の意で,イエスからその福音の布告を直接委託された者を呼んだ。初めペテロ・ヤコブ・ヨハネ以下12使徒を呼んだが,のちパウロも加えられた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android