精選版 日本国語大辞典 「侍医」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
大宝律令(たいほうりつりょう)において、中務(なかつかさ)省にある内薬司に属して、天皇の脈を診験し、医薬を供奉(ぐぶ)する医師を侍医と称し、「おもとくすし」とよんだ。896年(寛平8)に内薬司が宮内省の典薬寮に合併されてからは、これに属する宮廷医師を普通、典医とよんでいる。すなわち、医薬のことをもって官に仕える者を一般に典医とよぶが、この典医のうち天皇を診察し治療する者を侍医とよんだ。平日は安福殿の薬殿に詰め、天皇が殿上に出御のときは小板敷に侍して竜顔(りゅうがん)を拝した。鎌倉幕府が開かれてからは、京都から典薬寮の医官や施薬使を迎える習慣ができ、将軍の診候をつかさどる者も侍医と称するようになった。これは徳川幕府にも引き継がれ、営中にあって将軍の脈をとる者を奥医師とよんでいるが、通常、侍医と俗称している。明治維新後は宮内省に侍医寮が置かれ、これに属する勅奏任官を侍医と称した。その後幾多の改正を経て、現在では宮内庁侍従職に属している。
[深瀬泰旦]
『山田重臣著『典医の歴史』(1980・思文閣出版)』
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新