精選版 日本国語大辞典 「供物」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
狭義には日本の神祭において神に供える飲食物をさすが、より広くは儀礼に際し、超自然的存在に対して供えられる飲食物その他の物品一般をいう。供物を捧(ささ)げる対象としての超自然的存在が存在し、供物を捧げることによって彼らとコミュニケーションをとることができるという信仰に基づいている。類似することばに供犠(くぎ)があるが、供犠は犠牲として捧げられる動物を傷つけ、あるいはその生命を奪うことに儀礼的な意味が集中するのに対し、供物の場合、かならずしもこうした犠牲の意味を含むもののみでなく、広く一般的な物品を包括する。たとえば台湾漢人の中元節では、身寄りがなかったり、若死に、異常死した者の霊(孤魂(ここん))に対し各戸が供物を供えて鎮魂するが、その供物のなかには、ろうそく、線香、金紙などの祭祀(さいし)用品、トリやブタの肉、御飯、果物、酒などの飲食物のほか、手鏡、鋏(はさみ)などの日用品や洗面用のたらいと手拭(てぬぐい)までが含まれる。
儀礼全体が超自然的存在に対しての働きかけとして行われる場合、祭祀用品一般からとくに供物のみを区別することはかならずしも可能ではないが、少なくともそれは対象に対して捧げられたものとして、儀礼中、ないしは儀礼後の消費、解体を伴うところに特色があると考えられよう。飲食物の場合、一般には儀礼の参加者によって消費される。日本の神祭ではこの消費は直会(なおらい)と称され、神と人々との会食として重要性をもった。中国、とくに中国南部の大規模な宗族の祖先祭祀においても、供物として捧げられたブタの肉は、一族の者たちに均等に分配される習わしであった。このようにして、儀礼に伴う供物の消費は、社会的に公認された飽食の機会としての性格ももっている。とくにタンパク資源の希少な社会において、供犠に伴う家畜や野生動物の肉の消費は、栄養摂取上重要な意味をもっている。たとえばニューギニア高地人は、普段はいも類などのデンプン質の食事に頼っているが、儀礼のときに家畜のブタを多量に消費する。彼らにとって儀礼は、ブタを消費するほとんど唯一の機会である。儀礼は多くの社会において一定周期のもとに行われるから、供物としての食料の消費が、食料資源と人間との間のバランスを保つ一つのメカニズムとなっているように考えられる場合も少なくない。なお、供物の内容は儀礼のもつ形式性の重要な一要素を構成していることも多く、それゆえ古い時代の食物や調理法が供物のなかに保存されている傾向がある。
[瀬川昌久]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新