価値と資本(読み)かちとしほん(英語表記)Value and Capital

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「価値と資本」の意味・わかりやすい解説

価値と資本
かちとしほん
Value and Capital

イギリスの経済学者 J.R.ヒックスの『資本と成長』『資本と時間』と並ぶ資本3部作の第1著作。 1939年刊。 1870年代から 1930年代までに展開された価値の理論および資本の理論の集大成であり,L.ワルラスや V.パレートの一般均衡理論を展開し,その基礎のうえにオーストリア学派や北欧学派の資本理論を再構成した。特に消費者理論において無差別曲線あるいは序数的効用関数に基づいてスルツキー方程式を導出し,代替財補完財を定義し,代替の6則を指摘するなど,需要法則解明に貢献した。さらに A.マーシャルやオーストリア学派および北欧学派の資本理論を発展させ,一時的均衡の理論を確立した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android