(読み)カ

デジタル大辞泉 「価」の意味・読み・例文・類語

か【価〔價〕】[漢字項目]

[音](漢) [訓]あたい
学習漢字]5年
物の値段あたい。「価格価額安価原価高価市価時価代価単価地価定価売価物価廉価
うち。「価値真価声価評価
数値。「原子価

あたい〔あたひ〕【価/値】

価格。値段。また、代価。「商品に―をつける」
「質屋の使の…尋ねん折には―を取らすべきに」〈鴎外舞姫
物の値打ち。価値。「一顧の―もない」
(値)数学で、文字や式・関数などがとる数値。「比の―」
[類語](1価格値段物価金額単価/(2価値値打ち意義真価しんか・有用性・バリューメリット

か【価】

化学で、元素・基の原子価イオン電荷の価数や、アルコールに含まれる水酸基の数を表す。「二の基」「多アルコール」
数学で、変数の各値についての関数の値の数を表す。「一関数」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「価」の意味・読み・例文・類語

あたいあたひ【価・値】

  1. 〘 名詞 〙 ( 相当する意の動詞「あたう(能)」の名詞形か。一説に「あた(当)あひ(合)」の変化した語という )
  2. その物のねうちに匹敵し、相当するもの。
    1. [初出の実例]「六銖の値(アタヒ)は、沙婆世界に直(あ)ふ」(出典:彌勒上生経賛平安初期点(850頃))
  3. ねだん。代金。また、ねだんに相当する金銭。
    1. [初出の実例]「高麗の使人、羆皮(しくまのかは)一枚を持て、称其価(アタヒはかりて)曰はく」(出典:日本書紀(720)斉明五年七月(北野本訓))
    2. 「直(あたひ)を不限(かぎら)ず玉を買ひ取て、本の寺の仏に返し奉り給て、盗人をば免(ゆる)しつ」(出典:今昔物語集(1120頃か)四)
  4. 労力に相当する報酬。その金銭または代物
    1. [初出の実例]「無人の百姓は、度々やくに出ては、耕作の勤なりがたく、是非なく日傭を出し、或は村役人へ価を出し、是がために在々の困窮かぞへがたし」(出典:地方凡例録(1794)四)
  5. ねうち。価値。
    1. [初出の実例]「一日の命、万金よりも重し。牛のあたひ、鵝毛よりも軽し」(出典:徒然草(1331頃)九三)
    2. 「価(あたひ)あらば何かをしまの秋の景〈宗因〉」(出典:俳諧佐夜中山集(1664))
  6. ( 値 ) 数学で、文字や関数の表わす具体的な数をさす。文字Aが種々の数を表わしうるとき、何らかの仕方でそのうちの一つが指定されたならば、それをAの値という。また、関数 f(x) によって x の値 a に対応する数を f(x) の a における値という。〔数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書(1889)〕

あたえあたへ【価・値】

  1. 〘 名詞 〙 「あたい(価)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「価(あたひ)を あたへ」(出典:かた言(1650)三)

か【価】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 相当する金高。ねだん。あたい。
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙 原子価の価数を表わす語。「二価イオン」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android