侵奪(読み)シンダツ

デジタル大辞泉 「侵奪」の意味・読み・例文・類語

しん‐だつ【侵奪】

[名](スル)他をおかし、その権益所有物をうばうこと。「不動産侵奪罪」
「その自由を―せんとして」〈中村訳・自由之理

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「侵奪」の意味・読み・例文・類語

しん‐だつ【侵奪】

  1. 〘 名詞 〙 他人領域所有などをおかしてその権益・所有物などをうばうこと。
    1. [初出の実例]「六賊知聞して侵奪するがゆへに念仏にをいてはすでに行者の善にあらず」(出典:口伝鈔(1331)上)
    2. [その他の文献]〔礼記‐月令〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「侵奪」の読み・字形・画数・意味

【侵奪】しんだつ

おかし奪う。〔史記、高祖紀〕項(しばしば)の甬(ようだう)(輸送路)を奪し、に乏し。王を圍む。王和をふ。

字通「侵」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android